研究課題/領域番号 |
25630417
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 謙太郎 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40512083)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 海底熱水鉱床 / 船上音響探査 / 中部沖縄トラフ / 伊平屋北海域 / 新規サイト発見 |
研究概要 |
本年度は、中部沖縄トラフの伊平屋北海域において、海洋調査船「なつしま」によるSEABAT 8160を用いた熱水調査を行った。調査は、600mグリッドで東西方向と南北方向の測線を設定し、これを3ノット、5ノット、7ノットで航走し、データを採取した。この調査によって、以下の結果を得ることができた。 (1)既知の熱水サイトである「伊平屋北熱水フィールド」において、SEABAT 8160によって明瞭な熱水プルームを捉えることに成功した。(2)プルームの検知は、南北・東西測線のいずれにおいても可能であり、かつ船の進行方向にもよらないことがわかった。(3)船速が7ノットの場合には、3ノットと5ノットで調査した際に捉えていたプルームを捉えられなくなるケースが認められた。そのため、熱水調査は5ノット以下で行うのが望ましいと考えられる。(4)有効なプルーム検知範囲は、船の両側約500mずつであることがわかった。したがって、熱水調査のための測線間隔は1km以下であることが望ましいと考えられる。(5)この調査によって、既知の熱水サイトである「伊平屋北熱水フィールド」の南方1.2kmと2.6kmの地点に、これまで全く知られていなかった新規の熱水サイトを2か所発見した。 これらの成果によって、沖縄トラフにおける海底熱水鉱床探査に、調査船搭載のマルチビーム音響測深装置が極めて有効であることを、新規熱水サイトの発見という最高の形で実証することができた。また、今後広域探査を進めていく際の観測条件(測線間隔、観測スピード)も確定することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画していた「知熱水域での有効性の確認と探査条件の決定」について、目標達成に至ることができた。さらに、この調査によって当初予想していなかった新規熱水の兆候を認め、これを後続の航海で確認することが出来たために、本課題で提案する探査法の有効性を、実際の新規熱水鉱床発見という最高の形で立証することも出来た。そのため、研究の進展について、当初計画以上に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、当初計画に則って以下の2つの研究を進める。 (1)調査船なつしまに搭載されたSEABAT 8160による伊豆ー小笠原海域の熱水調査を行い、堆積物が関与せずガス成分に乏しい伊豆ー小笠原海域の熱水についても、沖縄トラフと同様の結果が得られるかを検証する。 (2)なつしま搭載のSEABAT 8160(50 kHz)とは周波数の異なる音響測深機(新生丸のSEABEAM 3020: 20kHz)を用いて伊平屋北海域の調査を行い、周波数の違いが調査結果に及ぼす影響を検証する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度に当初計画よりも多くの航海に参加できることが決まったことから、研究成果の最大化を図るために費用の再配分を行ったことによる。 次年度使用額については、すべて次年度航海の参加のための交通費および航海消耗品の購入費用に充てる計画である。
|