• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コンピュータシミュレーションを用いた微粒子を含む高粘性流体のレオロジー特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 25630428
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 幹夫  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00391342)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード離散要素法 / 直接計算 / 白金族粒子 / 見かけ粘度 / 溶融ガラス / クォータニオン
研究実績の概要

ガラス溶融炉を長時間運転すると、高レベル放射性廃液に含まれる白金族粒子が炉底に堆積することが知られている。白金族粒子の堆積は、ガラス溶融炉の安定運転の支障になる可能性がある。ガラス溶融炉の安定運転には、白金族粒子を含む溶融ガラスのレオロジー特性を把握する必要があるが、未だその評価方法が開発されていない。これは、高温かつ高放射線下の環境のため、実験によるアプローチでは、白金族粒子状態とレオロジー特性を正確に関係づけられないためである。そこで、本研究では、ガラス溶融炉から白金族粒子を含む高粘性スラリーを抜き出すための検討を数値解析で検討する。
本研究では、高粘性流体のスラリー流れのマクロ挙動を効率よく計算するために、申請者らが開発したDEM-MPS法の高速化を図った。具体的には、圧力項を陽的に計算して、粘性項を陰的に計算するアルゴリズムを採用した。本手法により、定性的に高粘性の固液混相流の挙動を模擬することが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 白金族粒子を含む溶融ガラスの流下プロセスの数値シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      境正俊, 酒井幹夫
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi