研究課題/領域番号 |
25630441
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 元 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40336003)
|
研究分担者 |
河瀬 元明 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60231271)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 熱工学 / マイクロ・ナノデバイス / 構造機能材料 |
研究概要 |
次世代エネルギー社会構築のために更なる高容量化が望まれるリチウムイオン二次電池において,多孔質電極部の厚肉化が重要である.厚肉化は集電箔などの周辺材料の削減につながり,多く取り組まれているが,厚み方向のイオンおよび電子輸送の抵抗増大が原因となり,非常に困難である.本研究では多孔質電極の塗工乾燥プロセスを対象に,反応種であるイオンの輸送性能向上に寄与する構造を,乾燥工程における電極スラリー内部の対流制御により自発的に形成する手法を開発する.初年度は電極インクのベナールマランゴニ対流現象をスポット発生させ厚み方向のマクロなイオン伝導経路を形成させるために, 断熱材である厚み2mm程度のシリコンラバーシート内に直径約100μmのSUSワイヤーを垂直配向させた分散型ドット加熱シートを用い,ホットプレートと集電箔の間に配置して乾燥させ,電極層を作製した.スラリー調整条件と塗布乾燥条件を適切に設定することで電極粒子の偏析が顕著となり,対流効果を利用したマクロな空隙形成が可能であることを確認した.また別途多孔質電極合剤の3次元空間構造評価と有効イオン伝導度の予測,それとインピーダンス測定によるイオン伝導度の評価と解析との比較に関して,一連の技術を確立した.その他電極スラリー調整やセル作製に関して必要機器の導入を進めた.以上より各条件に応じた最適な多孔質電極のに関して指針提案を行うことが可能となった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の最も重要な技術であるドットシート加熱法に関して,インク条件や塗布乾燥条件に関して試行錯誤を続け,マクロ空隙を形成する条件を詰めることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
初年度で作製できた電極層をセルに組み込み、そのセル性能を評価する。
|