研究課題
1. Zic2条件変異マウスを用いた解析。大脳皮質、海馬、扁桃体の一部でZic2を欠く個体(Zic2外套条件変異ホモ個体)のコロニーを長崎大において新たに立ち上げた。遺伝子の不活化が起きた細胞からの投射パターンの解析を行うために、新たなCre-floxレポーター系統を導入して、Zic2条件変異マウスとの交配を進めた。flox型条件変異ホモ個体の扁桃体に局所的にCre発現型組み換えウイルスを投与するための実験環境を整備した。2. Rines変異マウスにおける扁桃体表現型の解析。申請者らはZic2を分解するE3ユビキチンリガーゼRinesが同定し(Ogawa et al., Genes to Cells, 2008)、Rines欠損マウスの解析から、Rinesが情動行動の制御に重要な役割を持つことを明らかにした(Kabayama et al., 2013)。このマウスでは攻撃行動が減弱する傾向が認められるため、Zic2の発現する扁桃体海馬野の組織学的な検索を行った。その結果、組織構築にはっきりとした異常が認められないことが明らかになった。今後、抗Zic抗体による免疫染色によるZic陽性細胞の定量的解析を行う。3. Zic条件変異複合変異マウスの作製。研究の進行過程で外套発生におけるZic1の役割も併行して解析した方が良いと考えられたので、Zic1/Zic2条件変異の複合マウスを作製することを新たに計画し、目的の動物を得ることに成功した。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Nature Communications
巻: 5 ページ: 4501
10.1038/ncomms5501
http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/phrmch1/ra-kbym2013.html