• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

昆虫フェロモン受容体を利用した新規神経回路活動操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25640037
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード昆虫フェロモン / 興奮性イオンチャネル / 化学遺伝学 / トランスジェニックマウス / 青斑核 / 学習
研究実績の概要

脳機能を媒介する神経機構を理解するためには、神経回路を構成する特定のニューロンの行動生理学的な役割の解明が必須である。これまで、目的のニューロンの機能を改変するため、さまざまな遺伝子操作技術の開発が進展してきた。本研究では、昆虫フェロモン受容体を利用して、特定のニューロンの活動を興奮性に制御する新規の遺伝学的技術の開発に取り組む。ショウジョウバエより単離されたionotropic receptor (IR)は、フェロモン依存性のイオンチャネルを形成する。これらのうち、IR8a/IR84a複合体は、フェニルアセトアルデヒドあるいはフェニル酢酸に反応する受容体を形成する。本年度は、in vivo電気生理におけるフェロモン応答をさらに確かめるとともに、青斑核の活性化の影響を行動レベルで解析する。このために、味覚嫌悪反応実験を用いて、条件付け刺激にも用いられた味覚物質を口腔内に導入し、嫌悪反応が誘発されるまでの潜時を測定した。リガンドとして、フェニルアセトアルデヒドを用いて飽和濃度である0.2%溶液をCSにした場合、味覚嫌悪反応の潜時の顕著な短縮は認められなかった。もうひとつのリガンドであるフェニル酢酸を0.4%および0.6%溶液をCSとした応答を現在解析中である。また、今後、リガンドによって実際に脳内のノルアドレナリン分泌が増加するか否かについて、マイクロダイアリシスを用いて検討する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昆虫フェロモン受容体に対するリガンドは、フェニルアルデヒドとフェニル酢酸であるが、フェニルアセトアルデヒドは水溶液に0.2%でまでしか溶けなかった。in vitorでは、この濃度で高い反応性を示すが、in vivoではこの濃度での脳内投与では行動学的な相違を見出せなかった。そのため、もうひとつのリガンドであるフェニル酢酸を用い、より高濃度でのレスポンスを解析する必要性が生じた。また、行動学的な解析とともに、実際のノルアドレナリン放出量が増加するか否かの解析も重要であり、マイクロダイアリシス実験の準備を行った。

今後の研究の推進方策

フェニル酢酸を用い、より高濃度(0.4%, 0.6%)の溶液を脳内投与した際の味覚嫌悪反応に対するレスポンスを解析する計画である。また、マイクロダイアリシスを用いて、リガンド投与によって脳内のノルアドレナリン放出量が増加するか否かを解析する。

次年度使用額が生じた理由

前述の理由で、行動実験とマイクロダイアリシスによる実験を行うため。

次年度使用額の使用計画

上記の実験のため、消耗品(実験動物、試薬、器具類)を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RHOA inactivation enhances Wnt signaling and promotes colorectal cancer.2014

    • 著者名/発表者名
      Rodrigues, P., Macaya, I., Bazzocco, S. et al
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 5 ページ: 5458

    • DOI

      10.1038/ncomms6458

    • 査読あり
  • [学会発表] 線条体の遅いカルシウム振動は直接路及び間接路ニューロンで発生している2014

    • 著者名/発表者名
      田村篤史、山田尚弘、矢口雄一、菊田里美、本間経康、小林和人、小山内 実
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi