研究課題
これまでの研究で、ヒトES/iPS細胞の神経分化に伴って発現が上昇する、非翻訳領域にある転写産物の中で、特に発現量が高く、神経系特異的であると考えられる転写産物52個を同定した。さらに、独自に開発した単層培養による迅速神経分化誘導法において、このうち40個の転写産物の発現上昇の再現性を確認することができた。そこで、この40個の転写産物を初期の神経発生に重要なncRNAの候補として解析を進めている。一方、従来の単層培養による迅速神経分化誘導法では、標的ncRNAに対するsiRNAを導入した際に神経分化誘導が不安定になることがあり、スクリーニングの障壁となっていた。そこで、神経分化誘導に用いる低分子化合物を、より細胞毒性が低く特異性の高い低分子化合物へ変更することで、安定した神経分化誘導が可能になった。さらに、従来electroporationによりsiRNAを導入していたが、この方法だと細胞の生存率が低下する可能性があるため、ヒトiPS細胞(201B7)を用いて、Lipofectionにより未分化ヒトiPS細胞へ遺伝子導入を行う条件を最適化した。これらの結果をもとに、より安定的なスクリーニング条件を検討し、解析を進める予定である。
3: やや遅れている
単層培養による迅速神経分化誘導法の改良と、siRNAの導入条件の検討に時間を要したため、当初の予定より、やや進捗が遅れている。
単層培養による迅速神経分化誘導法の改良と遺伝子導入法の改善により、安定的スクリーニング条件を確立し、より効率的なスクリーニングを進めていく予定である。
効率的な物品調達が可能であったため、当初の予定に比べて、少ない物品費での研究の遂行が可能であった。また、研究室の移動やセットアップなどによる研究の中断・遅延が発生したため、次年度使用額が生じた。
培地などの試薬、消耗品や実験機器の購入に充てる予定である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 8件)
Stem Cell Reports.
巻: 6 ページ: 496-510
10.1016/j.stemcr.2016.02.011.
Nat. Commun.
巻: 7 ページ: 11471
10.1038/ncomms11471.
最新医学
巻: 71 ページ: 563-569
Molecular Brain
巻: 8 ページ: 31
10.1186/s13041-015-0121-2.
Hum Mol Genet.
巻: 24 ページ: 4879-4900
10.1093/hmg/ddv212.
Sci Rep.
巻: 5 ページ: 16239
10.1038/srep16239.
Mol Brain.
巻: 8 ページ: 79
10.1186/s13041-015-0172-4.