• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

認知機能の個人差に関わるセロトニントランスポーター遺伝子の多型とDNAメチル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25640041
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関久留米大学

研究代表者

野村 靖幸  久留米大学, 医学部, 教授 (00034041)

研究分担者 野村 理朗  京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60399011)
連携研究者 岩本 和也  東京大学, 医学部付属病院, 准教授 (40342753)
文東 美紀  東京大学, 医学部付属病院, 助教 (00597221)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード衝動性 / セロトニントランスポータ遺伝子多型 / DNA メチル化
研究成果の概要

セロトニントランスポーター遺伝子(5-HTTLPR)と運動反応衝動性との関連を検討した。健常成人60名から採取した末梢血ゲノムDNAのSNP解析を行い、行動実験(正反応には金銭の報酬を与え、誤反応には罰として報酬を差し引く)との関連を解析した結果、誤反応に対して罰が伴う条件において、5-HTTLPRのSS型の個人の運動反応衝動性が、SL型の個人と比して低いことが見出された。また、口腔粘膜検体のDNAメチル化解析の結果、末梢血DNAメチル化率は30%程度に対し、口腔粘膜では10%であった。後者の少ない例数をを増や必要があるが、環境ストレスへの組織感受性の差を示唆する興味深いデータといえる。

自由記述の分野

神経薬理学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi