• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高次脳機能研究モデルとしての一卵性多子ニホンザルの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25640045
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関京都大学

研究代表者

岡本 宗裕  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70177096)

研究分担者 外丸 祐介  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (90309352)
連携研究者 信清 麻子  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 助教 (10294563)
畠山 照彦  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 技術員 (50452595)
伊佐 正  生理学研究所, 生命化学研究科, 教授 (20212805)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード一卵性多子 / ニホンザル / 高次脳機能
研究成果の概要

一卵性多子ニホンザルの作製を目指し、関連する生殖工学技術について検討した。①卵子採取の効率化の為、卵巣刺激処置におけるホルモン投与量を検討し、既報の半量に減じることでよりクオリティの高い卵子が得られる傾向が確認できた。②精子の凍結保存について検討し、保存液としてテストヨークバッファーを用い、融解後に1mM Caffeine および1mM dbcAMPを含むBO液で処理することで、顕微授精等の受精補助を伴わずに体外受精卵を作製できる手法を確立した。③体外受精卵および分割受精卵について、受胚雌に移植試験を実施したが、いずれも妊娠を確認するには至らなかった。

自由記述の分野

実験動物学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi