• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

被毛パターン変異ラットを用いた反応拡散モデル実証のための実験モデル系の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25640046
研究機関京都大学

研究代表者

庫本 高志  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20311409)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードメラノサイト / ラット / 毛色 / Zeb2 / ノックアウトラット
研究実績の概要

平成26年度は、前年度作製したメラノサイト特異的にLacZを発現するDct-LacZトンラスジェニックラットを系統化し、Dct遺伝子の発現を確認した。そして、交配により、Dct-LacZ遺伝子をもつh/hラット、h/h, Du/+ラットを作製した。
また、我々の先行研究から、Du変異は、D3Got18からzinc finger E-box binding protein (Zeb2) 遺伝子間の約1.4Mbにマップされていた。この範囲の遺伝子を調べたところ、Zeb2, Gtdc1, Arhgap15の3つの遺伝子が存在していることが分かった。変異を見つけるためにシークエンス解析を行ったが、これら遺伝子のエクソンには変異は存在していなかった。近年、転写因子のZEB2分子は、メラノサイトの分化のマスターレギュレターであるMITFと相互作用し、また、Zeb2遺伝子ノックアウトマウスは色素細胞の分化に異常があることが報告された(Cell Death Differ. Denecker et al, 2014)。以上のことから、Du変異は、Zeb2遺伝子の非タンパク質コード領域にある可能性が高いと考えられた。
また、遺伝子編集技術であるZFN法を用いて、Zeb2遺伝子ノックアウトラットを作製した。その結果、541番目のグルタミン酸のみが欠失する変異体が得られた。このラットは、正常に発育し、明らかな異常は認められない。また、hooded変異ホモ (h/h, Zeb2-/-)としても、ダウンアンダーのような被毛パターンは得られず、また頭巾斑パターンにも変化はなかった。
本研究で作製された、メラノサイトの挙動をモニターできるDct-LacZトランスジェニックラット、Zeb2ノックアウトラットは、メラノサイトの分化を解析する上で有用なツールになると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Genetic fine mapping of a rat dominant ventral spotting gene, Downunder (Du)2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kuramoto, Mayuko Yokoe
    • 学会等名
      the XXII International Pigment Cell Conference
    • 発表場所
      Shangri-La Hotel Singapore, Singapore
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [学会発表] 毛色遺伝子からみた実験用ラットの起源 シンポジウム「色素細胞および毛色の生物学」2014

    • 著者名/発表者名
      庫本高志
    • 学会等名
      第61回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi