• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

マウス人工染色体を用いた新規モデル動物作製システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25640049
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関鳥取大学

研究代表者

押村 光雄  鳥取大学, 染色体工学研究センター, 特任教授 (20111619)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード染色体工学 / 人工染色体 / モデル動物
研究成果の概要

従来のトランスジェニック技術によるヒト化モデル動物作製は予期しない遺伝子発現、系統維持の問題から多大な労力が費やされてきた。これらの課題を解決するために、本研究ではマウス個体において安定なマウス人工染色体(MAC)ベクターを用い、簡便なヒト化モデル動物作製を目指した。ヒト化マウス作製例として、MAC上にヒトPXR遺伝子およびマウスとラット両方の内在Pxr遺伝子に対応するshRNAの導入を行い、ヒト化モデル作製のためのノックイン・ノックダウン用MAC(KID-MAC)ベクターの構築に成功した。KID-MACベクターシステムはヒト化モデル動物作製のための有用なツールとなることが期待される。

自由記述の分野

染色体工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi