• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞老化実行遺伝子の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25640063
研究機関神戸大学

研究代表者

鎌田 真司  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環遺伝子実験センター, 教授 (20243214)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞老化 / DNA損傷 / p53 / 活性酸素
研究実績の概要

本研究では、一昨年度、昨年度に引き続きDNA損傷が起きた際の細胞応答機構の一つである細胞老化という現象を分子レベルで解明することを目的とし、細胞老化実行に関与する遺伝子の同定とその機能解析を行った。これまでの研究において、DNA二本鎖切断を引き起こす薬剤であるエトポシドの処理濃度を変えることによって、細胞老化とアポトーシスを選択的に誘導し、DNAマイクロアレイ比較解析によって老化細胞で特異的に高発現する遺伝子を20種類同定することに成功している。更に、アポトーシス誘導時に比べ細胞老化誘導時に特に発現が高いもの、および発現のp53依存性から6種類の遺伝子に絞り込み、その中からD-amino acid oxidase(DAO)に注目して解析を進めた。細胞にDAOを過剰発現させたところ、細胞増殖が抑制され、細胞老化指標であるSA-β-Galの活性が上昇した。一方、DAOの阻害剤CBIOを用いて解析を行った結果、SA-β-Galの活性上昇が抑制され、細胞増殖能の回復を促すことが分かった。DAOはD-アミノ酸を代謝分解し、副産物として活性酸素種を産生する。そこで活性酸素種含量と酸化ストレス関連分子の発現を解析した結果、DAO過剰発現細胞では、DNA損傷時に活性酸素種が上昇し、更に活性酸素種による制御を受け細胞老化を制御するp53やp21の発現が上昇していた。逆に、DAOの阻害剤を処理した場合、これらの因子の発現抑制が観察された。また、HepG2細胞内にはL-アルギニンと同程度のD-アルギニンが検出され、DAOの基質となっている可能性が示された。以上の結果から、DAOはDNA損傷時にp53依存的に発現上昇し、D-アミノ酸の代謝を介して活性酸素種を産生することによってp53の正のフィードバック効果を誘導し、細胞老化を促進すると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Midostaurin preferentially attenuates proliferation of triple-negative breast cancer cell lines through inhibition of Aurora kinase family.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawai M, Nakashima A, Kamada S, Kikkawa U.
    • 雑誌名

      J Biomed Sci.

      巻: 22 ページ: 48

    • DOI

      10.1186/s12929-015-0150-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 減数分裂における分裂酵母TORC1の制御と機能2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋昭雄、山下郎、大坪瑶子、鎌田真司、瓜谷眞裕、山本正幸、吉川潮
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会、第88回日本生化学会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 新規細胞老化制御因子Dアミノ酸酸化酵素の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      山尾俊介、長野太輝、吉川潮、鎌田真司
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [備考] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター

    • URL

      http://www.biosig.kobe-u.ac.jp

  • [備考] 神戸大学理学研究科生物学専攻

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-biol/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi