• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

発がん初期における「代謝再プログラム」過程の可視化―実験病理学的解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25640072
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

伊藤 しげみ  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (80600006)

研究分担者 田沼 延公  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 主任研究員 (40333645)
佐藤 郁郎  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), ティッシュバンクセンター, センター長 (50225918)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード代謝 / 解糖系 / ワールブルグ効果 / PKM / スプライシング
研究概要

発がんの過程においては、細胞のエネルギー代謝系の一つである解糖系における、ピルビン酸キナーゼM(PKM)のアイソフォーム変換(PKMスイッチ)が不可欠と考えられている。PKMスイッチを、細胞自身の蛍光によって検出できるマウス(PKMスイッチ可視化マウス)の作製に取り組んだ。
PKMスイッチ可視化のためのレポーター遺伝子を埋め込んだBAC DNAクローンを、マウス受精卵へとマイクロインジェクションし、上記レポーターを染色体に組込んだマウス(BAC-トランスジェニックマウス・F0世代)の作製に取り組んだ。当初BL6系統にて試行していたが、効率が悪かったので、中途よりBDF1系統に切り替えて作製を行った。得られた産仔から、ゲノムPCRによって、トランスジーン陽性の3個体を同定した。これら3個体についてBL6系統への戻し交配を行い、ライン化した。ライン化したマウスでは、少なくもその後2世代にわたり、導入遺伝子の保持が確認された。しかしながら、マウス組織やマウス由来細胞を用いて、導入レポーター遺伝子の発現を、ウエスタンブロット法、フローサイトメトリー、組織切片解析により検討したところ、レポーター遺伝子そのものは保持されているにも関わらず、タンパクレベルあるいは蛍光レベルでも、その発現がみとめられなかった。上記のような事態を受け、レポーター遺伝子トランスジェニックマウスを追加作製することを決定した。追加作製に当たっては、プラスミドベクター上のレポーター遺伝子を、直接マウス受精卵にインジェクションすることとし、準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

可視化マウスラインの樹立に遅れがみとめられるため。

今後の研究の推進方策

トランスジェニックマウス作製法を改良する。得られたマウスのライン化過程を迅速化する。

次年度の研究費の使用計画

消耗品費が、予想よりも少額で済んだため。
研究をより円滑に推進するため、消耗品費を計画よりも増額する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Generation of knock-in mice to dissect isoform-specific roles for each splicing isoform of pyruvate kinase M in vivo2013

    • 著者名/発表者名
      松本祥子、坂本良美、野村美有樹、田中遼大、盛田麻美、伊藤しげみ、椎葉健一、野村栄樹、片倉隆一、山下洋二、佐藤郁郎、渡邊利雄、島礼、田沼延公
    • 学会等名
      第36回分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131205-20131205

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi