研究課題/領域番号 |
25640076
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
柳澤 聖 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20372112)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肺癌 / 分子診断 / プロテオミクス |
研究実績の概要 |
本研究は、最新のプロテオミクス技術とバイオインフォマティクス技術を最大限に活用して、タンパク質活性制御の根幹をなす翻訳後修飾の精密定量法開発を推進し、極めて予後不良な肺がん症例の飛躍的な生存率向上の実現に貢献する翻訳後修飾シグネチャの同定を目指し、既存の検査法とは全く異なる次世代型高精度分子診断法の確立を目指している。 前年度までに、肺癌手術摘出組織173検体を対象として、タンパク質標識技術と質量分析装置を応用して行った網羅的かつ定量的なタンパク質発現解析結果と、術後再発期間を含む詳細な臨床情報を基盤として、バイオインフォマティクス解析を進めていた。本年度はバイオインフォマティクス手法の検討をされらに進める事により、肺癌の術後再発期間と有意な関連性が認められるタンパク質を800種類以上同定するに至った。これらの肺癌術後予後関連タンパク質の中でも、有意性が極めて高い4種類のタンパクを対象として、非標識のタンパク質精密定量解析系(MRM: multiple reaction monitoring)の構築を進めた。この過程は、個々のタンパク質に特有の解析メソッドの設定が、精密な定量を遂行するために極めて重要であるが、我々は、取得したタンパク質発現プロファイルをデータベース化し、保存情報を活用することにより、これらの標的タンパク質に対する解析メソッドの設定を全て完了した。 さらに、設定したメソッドを応用した新たな解析法を用いて、肺癌術後再発期間の精密予測法の確立を目指して、予備的解析を遂行した結果、取得されたタンパク質発現情報を用いて、術後再発期間の予測が可能である事を示唆する結果を得ている。次年度は、統計学的に診断精度の有用性評価を行うのに十分な検体数を用いて、精密定量解析を継続的に推進する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
肺癌術後再発期間と関連性の深いタンパク質群を対象として、質量分析技術を応用した精密定量解析系の構築を進め、プロトタイプの開発に成功しているが、さらなる精度向上のため、追加解析を進める必要があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の目的である、肺癌術後再発期間と関連性の深いタンパク質の精密解析系の構築を進め詳細な発現情報を取得し、その結果に基づいたバイオインフォマティクス解析を推進することにより、新たな肺癌分子診断法確立基盤を構築することを目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
極めて高い有意性を認める肺癌術後再発期間関連タンパク質を見出すことに成功し、それらを対象とした予備的解析の結果から、有用性の高い検査法構築の可能性を示唆する結果が得られたため、さらなる精度改善に必要と考えられる他のタンパク質群に対する解析を次年度に推進する必要が認められるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
肺癌術後再発期間の判別精度向上を目指して、関連タンパク質群の解析等に使用する計画である。
|