• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マウスコロナウイルスによる腫瘍融解を目的とした細胞標識アダプターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25640096
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

松山 州徳  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (90373399)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードMHV
研究実績の概要

マウスのコロナウイルス(マウス肝炎ウイルス、MHV)を腫瘍融解性ウイルスとして利用するための、基礎的研究をおこなった。これまで腫瘍溶解性ウイルスには、ワクシニアウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、麻疹ウイルス、単純ヘルペスウイルスが採用され研究されている。本研究はこれにMHVを加える試みである。腫瘍融解を目的とした新たなウイルス種を開発することは、用途に応じた使い分けの選択肢を増やすことにおいて、価値があると思われる。MHVは、細胞侵入のレセプターとして免疫グロブリンスーパーファミリーに属するCEACAM1aという糖蛋白を利用する。CEACAM1aはMHVへの結合特異性が高く、レセプター機能をもつ部位が74アミノ酸と比較的小さい上に、熱変性した後でもウイルス結合能を維持するという特徴をもつ。本研究計画では、CEACAM1aの特徴を利用して、細胞とウイルスの間に入り様々なヒト細胞へのMHV感染を可能にする「細胞標識アダプター」を作成を試みた。まず、CEACAM1aの中でウイルスレセプターとしての機能の最小単位を解析し、N末端74アミノ酸部分に強いMHV結合活性が認められた。当初はもっと小さい分子に活性が認められるを期待したが、実際はこれまで報告されてきた74アミノ酸部位よりも小さくすることはできなかった。続いて、IgGにCEACAM1aの74アミノ酸を固定した、「細胞標識アダプター」を作成した。このアダプターを培養細胞に添加し、もともとレセプターの無い細胞にMHVの感染を試み、MHVを腫瘍溶解性ウイルスとして利用するための可能性を探った。現在までに効率の良いアダプターの作成には至っていない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi