• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒト人工染色体を利用した安全なiPS細胞作製方法および完全分化細胞取得方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25640108
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関公益財団法人かずさDNA研究所

研究代表者

長谷川 嘉則  公益財団法人かずさDNA研究所, ヒトゲノム研究部, 研究員 (30387683)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードiPS細胞 / ヒト人工染色体
研究概要

本年度は、研究実施計画に記した計画、自己脱落可能なヒト人工染色体ベクター(tetO-HAC)への初期化因子・iPS 細胞形成確認マーカー遺伝子のプロモーター+GFP 遺伝子・神経幹細胞マーカー遺伝子のプロモーター+RFP 遺伝子の搭載、について計画通りに実行した。
詳細な内容については、若干の変更を加えた。具体的には、遺伝子クローンの入手方法、ベクターの構築方法を考慮した結果、1. iPS 細胞形成確認マーカー遺伝子プロモーターをSSEA-1遺伝子プロモーターからOct4遺伝子プロモーターへ変更、2. Oct4遺伝子プロモーターとつなげる遺伝子をGFP(Green Fluorescence Protein)遺伝子からRFP(Red Fluorescence Protein)遺伝子へ変更、3. Nestin 遺伝子プロモーター(神経幹細胞マーカー遺伝子のプロモーター)につなげる遺伝子を、RFP遺伝子からGFP遺伝子へ変更、4. tetO-HAC保有細胞としてCHO(Chinese Hamster Ovary)細胞からHT1080細胞へ変更を行った。
Crelox部位特異的組換え反応により、tetO-HACへ、Oct4 遺伝子プロモーター+RFP 遺伝子を搭載後、Nestin 遺伝子プロモーター+GFP遺伝子を搭載した。両遺伝子を搭載したtetO-HACをFISH解析によって確認したところ、細胞中にホストの染色体とは独立しており、安定に保たれている事を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画予定は全て達成出来た。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに進んでいるので、到達目標である、iPS 細胞の作製、質の高いiPS 細胞の単離、ドーパミン作動性ニューロンへの分化誘導、完全分化した神経幹細胞の単離を達成出来るものと思われる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi