• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

希少動物由来の培養細胞バンクとiPS細胞樹立の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25640117
研究機関東北大学

研究代表者

福田 智一  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40321640)

研究分担者 村山 美穂  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60293552)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード絶滅危惧種 / 培養細胞 / 生物多様性
研究実績の概要

我々はアカウミガメ由来の初代培養細胞の樹立に成功した。加えてレンチウィルスを用いてヒト由来変異型サイクリン依存性キナーゼ4, サイクリンD, ヒトテロメラーゼ逆転写酵素遺伝子を入れることで細胞サイズが著明に小型化し、細胞分裂が加速されることを見出した。このことは爬虫類においても我々が適用した無限分裂化細胞技術が適用できる可能性を示している。現在、連続的な細胞培養を行い、無限分裂化に至っているかどうか検討中である。しかし、爬虫類由来の細胞の場合、細胞分裂が哺乳類と比較して遅い上、当初予想されるよりも長い期間(20世代以上)細胞の継代が可能となり、1年を越す連続培養実験を実施中である。染色体パターンを検出した結果、元の正常核型を維持したまま、無限分裂に至っていることが明らかになった。またウェスタンブロットによって導入した遺伝子の蛋白質レベルでの発現を検出した。また、得られた無限分裂細胞は核型解析の結果、元の正常核型を維持したまま、無限分裂に至っていることが明らかになった。
iPS細胞化を行うために、山中4因子(Oct3/4, Klf4, Sox2, c-Myc)に加えてLin28およびNanogを加えた発現ベクターを導入した。遺伝子導入が行われたことは、下流に設置した蛍光蛋白質マーカーの発現によって検出されたが、iPS細胞のように小型化した細胞の出現はなく、元の線維芽細胞からの形態変化は認められなかった。このことは爬虫類では多能性幹細胞を維持する機構が進化上、保存されていない可能性を示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

爬虫類の培養細胞の分裂速度が予想されたよりもかなり遅く、連続継代実験に長い期間を必要としている。通常、哺乳類の細胞では3-1週間の培養期間で細胞の継代が可能であるが、爬虫類細胞の場合、2-3週の培養期間が1回の継代で必要である。現在、論文投稿中であるが1年を超える細胞継代実験を要求されており、その要求を満たすために時間が必要となっている。

今後の研究の推進方策

樹立した変異型CDK4, Cyclin D, テロメラーゼ酵素サブユニットを導入した細胞に関して、連続的な細胞継代を進め、無限分裂に至っているかどうか検討を行う。加えて核型解析を行い、長期培養を行った場合でも元の染色体パターンが保持されているか明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

爬虫類の培養細胞の分裂速度が予想されたよりもかなり遅く、連続継代実験に長い期間を必要としている。通常、哺乳類の細胞では3-1週間の培養期間で細胞の継代が可能であるが、爬虫類細胞の場合、2-3週の培養期間が1回の継代で必要である。現在、論文投稿中であるが1年を超える細胞継代実験を要求されており、その要求を満たすために時間が必要となっている。

次年度使用額の使用計画

細胞培養実験に必要な消耗品に使用する。具体的には、細胞培養用血清、細胞培養用シャーレ、ピペット、細胞数測定用消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] University of Southern Maine/Environmental Toxicology/Dr. John Wise(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Southern Maine/Environmental Toxicology/Dr. John Wise
  • [雑誌論文] Expression of human cell cycle regulators in the primary cell line of the African savannah elephant (loxodonta africana) increases proliferation until senescence, but does not induce immortalization.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuda T, Iino Y, Onuma M, Gen B, Inoue-Murayama M, Kiyono T
    • 雑誌名

      In Vitro Cell Dev Biol Anim

      巻: 52 ページ: 20-26

    • DOI

      DOI 10.1007/s11626-015-9943-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヒト由来遺伝子を使用した鳥類の不死化細胞の樹立の試み2015

    • 著者名/発表者名
      片山 雅史, 清野 透, 大沼 学, 西森 克彦, 村山 美穂, 福田 智一
    • 学会等名
      第21回野生動物医学会
    • 発表場所
      北海道江別市
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-02
  • [学会発表] CDK4, Cyclin D, TERTの発現はアフリカサバンナゾウ由来の培養細胞の分裂回数を増加させるが無限分裂化までは至らない2015

    • 著者名/発表者名
      福田智一,飯野佑佳,大沼学,村山美穂,清野透
    • 学会等名
      第21回野生動物医学会
    • 発表場所
      北海道江別市
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-02
  • [学会発表] 染色体異常を伴わないローランドアノア線維芽細胞由来の不死化細胞樹立の試み2015

    • 著者名/発表者名
      飯野佑佳,清野透,永塚貴弘,片山雅史,土内憲一郎,黒田健吾,村田浩一, 大沼学,福田智一
    • 学会等名
      第21回野生動物医学会
    • 発表場所
      北海道江別市
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi