• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

転写伸長機構を介したDNAメチル化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25650007
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 博信  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (60378891)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNAメチル化
研究実績の概要

次世代シーケンサーを用いたDNAメチル化状態の網羅的解析により、さまざまな細胞におけるメチル化模様が明らかになってきている。これまでDNAメチル化を触媒する酵素は同定されているものの、どのようにメチル化模様を形成するのかわかっていない。私は、メチル化模様形成機構を明らかにする目的で、de novo型DNAメチル化酵素Dnmt3aと結合するタンパク質の網羅的解析を行った。その結果、Dnmt3aと結合する候補タンパク質として転写伸長因子Rpb1を同定した。本研究計画は、Rpb1とDnmt3aの結合様式を明らかにすることを目的にしている。
これまでに、細胞内においてRpb1とDnmt3aが結合していることや転写が活性化されているAtp5b遺伝子上でDnmt3aが存在していることを明らかにした。最終年度は、Dnmt3a欠損ES細胞を用いて、Dnmt3aがAtp5b遺伝子内のメチル化模様形成に関与しているかについて調べた。その結果、Dnmt3a欠損ES細胞では、Atp5b遺伝子内のDNAメチル化レベルが約50%低下していることが明らかになった。また、Dnmt3a/Dnmt3b両欠損ES細胞では、Atp5b遺伝子内のDNAメチル化が消失していた。次に、Rpb1とDnmt3aの結合様式を調べる目的で、Rpb1遺伝子cDNAをサブクローニングして、発現ベクターに組み込み、293T細胞内でDnmt3aと結合するかを検討した。その結果、Rpb1とDnmt3と結合することを確認した。Rpb1とDnmt3aが直接結合するかを確認するために、リコンビナントRpb1の精製することを検討した。現在は、Rpb1 cDNAをバキュロウイルスに組み込み、昆虫細胞での発現を試みている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dual functions of the RFTS domain of Dnmt1 in replication-coupled DNA methylation and in protection of the genome from aberrant methylation.2015

    • 著者名/発表者名
      Garvilles, R., Hasegawa, T., Kimura, H., Sharif, J., Muto, M., Koseki, H., Takahashi, S, Suetake, I., Tajima, S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 ページ: e0137509

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0137509

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞周期阻害剤による5hmC産生機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      木村博信、堀居拓郎、大谷順二、末武 勲、畑田出穂、田嶋正二
    • 学会等名
      第9回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi