• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒト由来膜輸送体の結晶構造解析への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 25650023
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

島村 達郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90391979)

研究分担者 野村 紀通  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10314246)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード輸送体 / トランスポーター / 結晶構造解析 / 創薬
研究概要

膜輸送体は、多くの病気や薬物動態に関わっている。そのため膜輸送体は重要な創薬ターゲットとなっており、Structure-Based Drug Designにより効率的に薬剤を開発するため、ヒト由来の膜輸送体の立体構造決定の期待が高い。一方で膜輸送体は、柔軟性が高く不安定なため構造解析が難しく、これまでに構造決定された膜輸送体の殆どは安定な細菌由来のもので、不安定なヒト由来の膜輸送体の構造解析成功例は最近になりようやく最初の例が発表されたばかりである。本研究計画では、創薬に役立つようなヒトもしくはヒトに相同性が高い哺乳類由来の輸送体の立体構造を解明することである。初年度は、ヒトもしくは哺乳類由来の輸送体を酵母、もしくは昆虫細胞を用いて大量発現系を作製し、安定化のための抗体作製も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数のヒト・哺乳類由来の輸送体について大量発現系・精製系を作製することに成功し、抗体作製や結晶化を行うことが可能となったため。

今後の研究の推進方策

抗体作製を継続するとともに、輸送体と抗体、輸送体単体で結晶化を行う。結晶化は蒸気拡散法に加え、キュービックフェーズ法も行う。結晶ができたら、データ測定は大型放射光施設SPring-8などで行う。完全なデータが収集できたら構造解析を行う。

次年度の研究費の使用計画

新たに導入したクロマトグラフィーシステムや熱安定性測定装置を利用することで、微量サンプルでサンプルの安定性を検討できたほか、予定より少数のコンストラクトを検討しただけで安定化を達成できたため。
より多くの輸送体の大量発現系の構築に取り組み、抗体作製や結晶化を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ヒスタミンH1受容体2014

    • 著者名/発表者名
      島村達郎
    • 雑誌名

      日本薬理学会誌

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒスタミン受容体2013

    • 著者名/発表者名
      島村達郎
    • 雑誌名

      膜タンパク質構造研究

      巻: 1 ページ: 11-18

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒスタミンH1受容体の構造解析とin silico screening2014

    • 著者名/発表者名
      島村達郎
    • 学会等名
      第87回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      20140425-20140425
  • [学会発表] Crystal structure of Histamine H1 receptor and drug design.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimamura T
    • 学会等名
      The 11th International Symposium for Future Drug Discovery and Medical Care.
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      20130802-20130802
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi