• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

組織性カリクレインによる神経幹細胞の増殖促進機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25650039
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関山口東京理科大学

研究代表者

岩館 寛大  山口東京理科大学, 工学部, 講師 (70279107)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードカリクレイン / 神経幹細胞 / 増殖促進
研究概要

平成25年度は二次元電気泳動を用いたプロテオーム解析を行い、カリクレインの基質候補タンパク質の同定を行った。その結果、SDS-PAGE、二次元電気泳動を用いて、神経幹細胞の培養上清よりカリクレインにより分解されるタンパク質を検索した結果、いくつかの基質候補となるバンドを見出したが、そのタンパク質の同定には至らなかった。
カリクレインによる神経幹細胞の増殖促進作用メカニズムとして、細胞増殖の促進、アポトーシスの抑制、分化抑制、細胞老化の抑制が考えられるため、これらの可能性について検討した。カリクレインが細胞老化に与える影響をp21遺伝子発現量により調べた結果、p21遺伝子の発現量は大きな変化を示さずカリクレインが細胞老化を積極的に抑制していないことが示唆された。神経幹細胞の分化に与える影響について、GFAP、DCX、SOX2遺伝子の発現量変化を調べた結果、これらの遺伝子の発現量はほとんど変化していなかった。この結果は、カリクレインが神経幹細胞の分化抑制をしていない可能性か、今回用いた培養条件では神経幹細胞の分化がほとんど起こらない可能性が示唆された。
一方、NF-κB経路の活性化は神経幹細胞の分化を促進することが報告されているので、カリクレインがNF-κB経路にどのような影響を与えるか調べた。その結果、IKKα/βやRelAのリン酸化が抑制されることがウエスタンブロット解析により明らかになり、カリクレインはNF-κB経路を抑制することが示唆された。また、ウエスタンブロット解析により、カリクレインがERKを活性化することが明らかになった。しかし、ERKの上流分子であるc-RafやMEKなどは活性化されていないことから、ERKは一般的なMAPKカスケードとは異なるシグナル伝達経路により活性化されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、組織性カリクレインの基質検索が遅れている。これは電気泳動による基質検索において、試料が微量であるため同定に手間取っているためである。

今後の研究の推進方策

基質検索は試料量を増やして電気泳動を行う予定である。また、活性中心を変異させたカリクレインを調製してこのタンパク質と結合するタンパク質を調べることを検討している。
また、カリクレインがNF-κB経路を抑制することがわかったので、この結果と神経幹細胞の増殖促進メカニズムとの関係を調べる予定である。

次年度の研究費の使用計画

消耗品の割引により、予定よりも安く消耗品を買ったため。
残った額は消耗品として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Growth-stimulating effect of kallikrein on rat neural stem cells.2014

    • 著者名/発表者名
      H. Iwadate, K. Nomura, and M. Yamamoto
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Green Innovation
    • 発表場所
      山口県山陽小野田市 山口東京理科大学
    • 年月日
      20140310-20140310

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi