• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水和水が媒介するタンパク質リガンド相互作用をデータマイニングで解明する

研究課題

研究課題/領域番号 25650050
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

水上 卓  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (50270955)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードタンパク質 / 水和 / データマイニング / 機械学習
研究実績の概要

本研究の目標は,タンパク質・リガンド結合系を対象に,データマイニング法により定義された水和水の様々な条件下での可視化(現象論)と,溶媒和自由エネルギー計算による水和効果の見積り(定量化)である.平成28年度は,以下の研究を行った.
1.リガンド結合タンパク質系MDシミュレーションによる水の振る舞いの混合分布モデルによるデータマイニング;リガンド結合タンパク質系のデータからGMMを抽出し,そのクラスタリングを行い,対象クラスの溶媒和自由エネルギー計算を行った.算出された全体の溶媒和自由エネルギーは,リガンド-タンパク質間の距離に関して安定化し,相関を得る事ができた.一方GMMによる自由エネルギーのクラス分けをより詳細に行うには,さらに多くの情報が必要なことが判明し,以下の新しい機械学習系によるアプローチを開始した.
2.一般線型モデル・クラスタリング・機械学習による,溶液系の物理化学量の予測;2体・3体相互作用を考慮した局所的な原子配置から生成した構造記述子を作成し,溶液系のMDシミュレーションから算出した物理化学量をターゲットとして,機械学習と予測を行う系を構築した.この記述子は原子間の相互作用・力場に関する情報を得ることを目的としたものである.原子配置の記述子をクラスタリングすると系の特徴的な構造ステートの分割と同定が可能になる.この情報を機械学習に組み込むことによって単離した各構造ステートに対して,ターゲットの物理化学量を割り付け,そのうえで学習・予測が可能となる.
この手法をもちいてイオンや小分子を溶質とする小さなサイズの水溶液系で研究を進め,限定された条件下で溶媒和自由エネルギーを学習・予測することが出来た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Machine-learning approach for behavior of hydration water; A pathway to discovery and prediction for biophysical and physiological properties of protein2017

    • 著者名/発表者名
      Taku Mizukami, Nguyen Viet Cuong, Pham Tien Lam, Dam Heiu Chi
    • 学会等名
      International Symposium on Biophysics of Rhodopsins Celebrating Prof. Yoshinori Shichida
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-05-11 – 2017-05-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習によるタンパク質親水/疎水表面における水分子の動的振る舞いの解析2016

    • 著者名/発表者名
      水上 卓, Viet Cuong Nguyen, Ho Tu Bao, and Dam Hieu Chi
    • 学会等名
      生物物理学会 第54回年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] アンサンブルドッキングを用いたCYP1A2化合物の代謝部位予測2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤 大明, 水上 卓, 平野 秀典, 大塚 教雄, 沖本 憲明, 泰地 真弘人
    • 学会等名
      生物物理学会 第54回年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi