• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

レクチンアレイ型微細構造観察ホルダの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25650057
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小椋 俊彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 上級主任研究員 (70371028)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード走査電子顕微鏡 / 液中観察 / バクテリア / レクチン / 細胞 / 窒化シリコン
研究実績の概要

細胞やバクテリア、ウィルス、タンパク質の表面は、多種・多様な糖鎖により覆われている。こうした糖鎖は、異物の認識や排除、結合や感染等の、生物の本質的な機能発現に大きな役割を担っている。そのため、生物表面の糖鎖の状況を把握することは、生物学的にも重要な意味があり、創薬にも結び付くものと予想される。
こうした目的のため本年度は、窒化シリコン薄膜上にレクチン溶液の相互作用やフィブロネクチン等の結合タンパク質の効果を解析した。バクテリアや細胞の糖鎖とのインターラクションを水溶液中で直接観察し、その相互作用を解析するためには、分解能を向上させる必要がある。そこで本年度は、窒化シリコン薄膜を現在の50nm厚から20nm厚へと薄層化し、この上にレクチンやフィブロネクチン等をスポット状に塗布する、あるいは層状に積層化し、ここに細胞やバクテリアを吸着させた。こにより、分解能は8nmを切るレベルまで向上し、細胞の吸着状況や細胞内部の構造、微小管等のチューブ状構造を観察することが出来た。さらに、バクテリア等を培養しながら観察するシステムを開発し、レクチンやフィブロネクチン等の吸着状況の詳細な観察が可能となった。また、撮像システムも改良を行い、より高精度な初段アンプを用いることでSN比の向上行い、さらに撮像時間も80秒から40秒へと半分に短縮させることができた。こうした一連のアレイ素子や観察ホルダーさらに観察システムの開発により、レクチンを含めた吸着タンパク質全般の相互作用や構造的な分析を可能とし、当初の目標を達成したものと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 誘電率顕微鏡による液中の生物試料やナノ粒子の観察2016

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 496 ページ: 126-131

  • [雑誌論文] X-ray and Cryo-EM structures reveal mutual conformational changes of kinesin and GTP-state microtubules upon binding2015

    • 著者名/発表者名
      Manatsu Morikawa, Hiroaki Yajima, Ryo Nitta, Shigeyuki Inoue, Toshihiko Ogura, Chikara Sato, Nobutaka Hirokawa
    • 雑誌名

      EMBO Journal

      巻: 34 ページ: 1270-1286

    • DOI

      DOI: 10.15252/embj.201490588

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 走査電子顕微鏡による新規の液中観察技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      小椋 俊彦
    • 雑誌名

      オレオサイエンス

      巻: 15 ページ: 511-516

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi