• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アクチン伸長端調節因子の協同作用による新規細胞骨格ターンオーバー制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25650064
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

武田 修一  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (50509081)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードアクチン / アクチンダイナミックス / アクチンキャッピングタンパク質 / X線結晶構造解析 / 細胞運動
研究概要

細胞運動はアクチンの急激な重合を駆動力とするが、細胞内の重合可能なアクチンプールは限られているため、運動の持続には伸長済みアクチン繊維を効率的に再利用する仕組みが必須である。アクチン繊維の伸長端に強固に結合するキャッピングタンパク質(CP)は、アクチンダイナミックスの中心的な制御因子である。本研究課題では、X線結晶構造解析法などの構造生物学的手法を主に用い、CPの伸長端結合活性を制御することが知られている複数のタンパクの協同作用によって織りなされる新規のアクチン細胞骨格ターンオーバー機構の解明を目指す。本年度の重要な研究成果として、CPと直接結合することはわかっていたものの、その相互作用様式についてほとんどわかっていなかったtwinfilinについて、CPとの複合体の結晶構造解析にほぼ成功したことが挙げられる。現在のところの分解能は2.0オングストロームであり、相互作用に関与するアミノ酸残基をほぼ同定する事に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の大きな目標であったCP/twinfilin複合体の結晶構造解析にほぼ成功したため。この構造情報に基づいて様々な変異体を用いた、アクチン重合アッセイや、表面プラスモン共鳴法や共沈実験などのタンパク質分子間相互作用解析などを行う事が可能になった。

今後の研究の推進方策

当初の予定に基づいて、主に構造情報に基づいた生化学実験を行う予定である。特にCARMILやV-1などのCP活性阻害タンパク質とtwinfilinが共存する条件下において、アクチン繊維伸長がどのように制御されるのかを調べる。特にアクチンの結合ヌクレオチドに注目することで、重合後ある程度の時間が経過した“古い”アクチン繊維に対するCPの結合活性を明らかにする。以上の実験結果をもとに、新規アクチンターンオーバーモデルの提唱を目指す。得られた成果は論文、学会等において発表する。

次年度の研究費の使用計画

学会発表等に計画していた旅費の支出が予定していたより少なかったため。
平成26年度に本研究課題の成果を発表するために参加する学会等の旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] CARMIL蛋白質の天然変性領域によるアロステリックなキャップ蛋白質の機能制御2013

    • 著者名/発表者名
      小池 亮太郎、武田 修一、前田 雄一郎、太田 元規
    • 学会等名
      第13回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      とりぎん文化会館(鳥取市)
    • 年月日
      20130612-20130614
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi