• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

新たな蛋白質間相互作用の発見を目指す共局在オーム解析法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650068
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

木俣 行雄  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 准教授 (60263448)

連携研究者 河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (50142005)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードタンパク質 / 蛍光顕微鏡 / 酵母
研究成果の概要

細胞は数千~数万種類のタンパク質を発現している。それらの中は、特定の細胞内小器官に分布したり、あるいは、独特の局在パターンを示すものが多い。また、一見、細胞内に均一に広がっているように見えるタンパク質も、その分布には「ムラ」がある場合も多い。本研究では、そのような細胞内のタンパク質の分布の偏りを網羅的に調べ、新規の細胞内区画やタンパク質複合体を見つけ出す手法の開発を目指す。すなわち、共局在オーム解析であり、ひとつのタンパク質を緑色蛍光タンパク質で、他のタンパク質を赤色蛍光タンパク質で標識し、蛍光顕微鏡にて共局在を調べるという解析を網羅的に行うための技術的基盤を確立したい。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi