研究課題/領域番号 |
25650080
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
三戸 太郎 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (80322254)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ゲノム編集 / 昆虫 / 転写調節 / 発生 |
研究実績の概要 |
昨年度中に、CRSPR/Casシステムを用いることで遺伝子ノックアウトがコオロギで高効率に行えること見出しており、本年度は同システムによるゲノム改変の技術開発を重点的に進めた。 1. まず、CRSPR/Casシステムによる変異導入の実験条件の最適化を行った。ガイドRNAの導入量などを検討し、導入世代の体細胞への変異導入効率および次世代への変異伝搬効率の高い条件を明らかにした。 2. さらに,遺伝子ノックアウト技術の確立を目指した。昨年度末までに、コオロギゲノムへの遺伝子ノックインを示唆するデータが得られていたが、ノックインベクターを改良するなどして、より効率良く、また、ノックインの検出が容易な系をデザインした。その結果、複数の標的遺伝子座へのGFPの発現カセットのノックインに成功し、次世代への伝搬を確認した。標的遺伝子のエンハンサーをトラップすることができており、今後シス領域の改変実験に使用することが可能と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シス配列の改変には至らなかったが、ノックイン技術が確立され、発現レポーター系統を得ることができ、基盤技術開発で大きな進展があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
作製した発現レポーター系統を利用して、ゲノム編集によるシス候補領域の改変実験を行う。現有ノックイン技術は非相同末端結合に依存しており標的部位の改変の厳密さに限界があるため、相同組換えの導入などによる技術改良を並行して進め、随時利用する。体節パターン形成に関わる遺伝子ネットワークの再構成実験系の早期の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の残額の一部を研究協力謝金として使用する計画であったが、その大部分を他の予算でまかなうことができたため、当初計画より小額の支出となり残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費として使用する計画である。
|