• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞形質転換に関わる乳酸菌由来因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25650082
研究機関熊本大学

研究代表者

太田 訓正  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (90244128)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードリプログラミング / 乳酸菌 / 多能性
研究実績の概要

乳酸菌は糖を分解して乳酸を生成する細菌類の総称であり、自然界に広く分布し、ヒトの腸内では善玉菌として健康の維持に働く。乳酸菌には腸の働きをよくするだけでなく、アレルギーを抑え、細菌やウイルス、癌に対する抵抗力を高める力があることから、腸内細菌は「現代医療のトップランナー」と言われるほど未知なる可能性を持っている。しかしながら、乳酸菌の細胞への直接的作用機序はほとんど明らかにされていない。
申請者はヒト皮膚細胞に乳酸菌を取り込ませると、アルカリホスファターゼ染色陽性の細胞塊が形成され、リプログラミングの誘導がおこり、3胚葉由来の細胞に分化できる多能性細胞が作製できることを報告した(Ohta et al., 2012)。その後、申請者は乳酸菌によるヒト皮膚細胞(Human Dermal Fibeoblasts: HDF)のリプログラミングの条件をさらに解析した。その結果、HDF細胞に死菌を取り込ませると、HDF細胞は細胞塊を形成し、多能性を獲得した。また、細胞破砕液でも同様の活性があることを確認した。
本申請では、細胞塊形成能を目印にクロマトグラフィー(FPLC)とLC-MS/MS解析を組み合わせて行い、乳酸菌由来のリプログラミング誘導物質の同定に成功した。このリプログラミング誘導物質をHDF細胞に作用させると、乳酸菌を用いた時と同様に細胞塊を形成し、これらの細胞塊は脂肪細胞、骨細胞、神経細胞などへと分化した。今後は、乳酸菌由来のリプログラミング誘導物質がどのようにして細胞内に取り込まれ、どのようにして宿主であるHDF細胞の遺伝子発現に影響を与えるのかを分子レベルで解析を行いたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reprogramming of human somatic cells by bacteria2015

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Ito, Kunimasa Ohta
    • 雑誌名

      Dev. Growth Differ.

      巻: 57 ページ: xxx-yyy

    • DOI

      10.1111/dgd.12209.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] バクテリア由来物質による細胞リプログラミンク2014

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Lactic acid bacteriaよるヒト皮膚細胞のreprograming2014

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第7回 Retina Research Meeting
    • 発表場所
      東京都千代田区 JPタワーホール&カンファレンス
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 乳酸菌がヒト皮膚細胞を多能性細胞へと転換する2014

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      The International Society for Stem Cell Research 2014
    • 発表場所
      カナダ・バンクーバー Downtown Vancouver Tourism Vancouver Visitor Centre
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [学会発表] バクテリアと相互作用を介した細胞プログラミング2014

    • 著者名/発表者名
      太田 訓正
    • 学会等名
      第12回幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      福岡市 九州大学医学部 百年講堂
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-05-31
  • [図書] 日本乳酸菌学会誌2014

    • 著者名/発表者名
      乳酸菌を用いた多能性細胞の創造.
    • 総ページ数
      No.1(Vo.25),P13-17
    • 出版者
      日本乳酸菌学会
  • [備考] 熊本大学 大学院生命科学研究部 神経分化学分野

    • URL

      http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/devneuro/

  • [産業財産権] 細胞の再プログラミング誘導方法、および多能性細胞の製造方法2014

    • 発明者名
      太田訓正
    • 権利者名
      太田訓正
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-98213
    • 出願年月日
      2014-05-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi