研究課題/領域番号 |
25650098
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小山 時隆 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30324396)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 概日リズム / 光照射 / cAMP |
研究概要 |
本研究課題は、植物体における微小領域がその周辺組織や個体全体に与える影響を評価するための、長期間かつ局所的に光照射を行える実験系の確立を目的とする。本年度は、微小領域の長期的な処理は操作対象の観測系の開発を、材料としてウキクサを用いて行った。光ファイバの装着法、ウキクサ個体の固定法、光ファイバからの光量/色の調整法、培地中での長期間成長維持法の開発を行った。様々なトライアルの中で、上記の手法の成功例を得られたので、それらを総合的かつ再現よく安定に行うためのノウハウの習得につとめた。これらの手法の開発と平行して、生物発光レポーターを利用したウキクサ細胞の安定的な概日リズム測定法の改良や、今後の研究応用の幅を広げるために、多種のウキクサ植物を対象とした測定法の検証を行った。また、細胞内や細胞間の信号伝達動態を観測するための、cAMP応答性ルシフェラーゼの植物細胞内での機能性を評価し、外部から投与したcAMPに対して発光レベルが増加することを確認した。本研究では、操作法/実験系を可能な限り簡便にすることを目標としており、そのために必要な実験基盤を一応そろえることができた。今後は、それらの技法の汎用性を高めるとともに、開発した手法を用いることで、これまで実証が困難であった細胞間情報伝達系などの研究において、オンタイムモニタリングや光による遺伝的操作など、多細胞生物の本質的な理解につながる実験系の提供を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の第一目標である、微小領域への長期的な光照射と、そのスケジュール中での近傍組織の生物発光概日リズムの同時測定に成功しており、最初の関門は突破したと言える。一方で、cAMPをメッセンジャーとする信号伝達の人工的な制御系の開発では、cAMP応答性ルシフェラーゼの活性測定にとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の最終年度である本年度は、H25年度に一応の成功を見た微小領域光照射系の再現性や安定性についての改良を目指す。さらに、この系を用いて、植物個体内の概日リズムの制御事例をえる。一方で、cAMPによる信号伝達系の活性化事例を得ることも目標とする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
H25年度は当初計画と比べて、物品費と人件費が安価にすんだため、30万円弱の次年度使用額を生じた。 次年度使用額は全額、当初計画のなかで物品費に上乗せして使用する予定である。
|