イモリ精巣組織索状部の柱状上皮細胞の生殖細胞への分化転換を明らかにするために、精巣組織より索状部以外の部分を外科的に除去したイモリを用いてエストロゲンの長期投与を行った。この過程における時系列変化を生殖細胞の分化マーカーとしてVASAおよびSGSA-1、そして上皮と間充織の関係を明らかにするためにラミニンの局在を免疫組織化学法によって調べた。時系列を追った解析から、柱状上皮細胞層の一部の細胞で弱いVASAおよびSGSA-1陽性である細胞の出現がみられた。このような細胞は通常の柱状上皮細胞と比べて肥大化している傾向を示した。この時、柱状上皮層と間充織部の間にみられるラミニンの分布が不明瞭となっていたが、VASA陽性を示した柱状上皮細胞が間充織中に移動するかは、分からなかった。正常精巣組織の索状部の間充織中にみられる生殖原細胞は接触している体細胞で覆われており、その外側(基底膜側)にはラミニンが分布している。さらにセルトリ細胞のマーカーであるamhが、この体細胞にも局在していることを確かめた。現在、エストロゲン長期投与によって誘起される索状部柱状上皮細胞層で誘導されるVASA発現細胞が真に生殖細胞となるかを明らかにするために、この細胞の動態をラミニン、およびamhの局在と合わせて解析している。 また、VASA陽性となった柱状上皮細胞を免疫電験組織化学法を用いて解析したところ、通常の柱状上皮細胞では観察できないが、このようなVASA陽性細胞では、電子密度の高い nuage 様の構造が観察できた。この柱状上皮層を生殖原細胞を含む間充織層と分離後、柱状上皮層を雄の腎臓被膜下に移植した時の生殖細胞への分化の成否について現在、検討している。
|