• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

捕獲行動の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25650120
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

武藤 彩  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助教 (00525991)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード捕獲行動 / ゼブラフィッシュ / ゾウリムシ / 視覚系
研究実績の概要

昼行性のヒトや動物おいて視覚情報は生存に必須の重要な感覚情報である。しかしながら、視覚情報がどのようにして脳内で処理され、それが動物行動の選択につながるのかに関してはあまり理解が進んでいない。そこで本研究では脊椎動物モデルであるゼブラフィッシュの摂食行動を対象とし、外界の物体がどのように視覚的に認知され捕獲行動へ至るのか、その細胞レベルでのメカニズムを明らかにすることを目的とした。ゼブラフィッシュの視覚中枢は中脳視蓋であり、視蓋表層部は網膜からの入力を受ける。視蓋深部は運動系に連絡することから、視蓋の内部で感覚情報の処理から運動出力に至るまでの計算がなされていると予想される。また終脳や間脳、後脳なども認知過程を調節する可能性がある。そこで捕獲行動に関与する神経回路を全脳に渡って探索・同定するアプローチをとった。具体的には、Gal4-UASシステムを用いて、脳部域特異的にGal4転写因子を発現する細胞でUAS:神経毒を発現させ、特定の神経機能を阻害したときの捕獲行動に対する影響を評価した。その結果、視床下部下葉の神経活動が捕獲行動に必要であることを見出した。また、視床下部下葉にタンパク質性カルシウム指示薬GCaMPを導入して捕獲時における神経活動をカルシウムイメージングの手法を用いて測定したところ、獲物(餌となるゾウリムシ)が稚魚に近づいたときにか顕著な活動性を示すことを明らかにした。さらに、視床下部下葉に入力する経路として、前視蓋部からの神経軸索の投射が存在することを見出した。これらの実験結果から、前視蓋-視床下部下葉という神経回路が餌の検出から摂食行動への動機付けを担う神経回路である可能性を提唱した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Endothelial Ca 2+ oscillations reflect VEGFR signaling-regulated angiogenic capacity in vivo2015

    • 著者名/発表者名
      Yokota Y, Nakajima H, Wakayama Y, Muto A, Kawakami K, Fukuhara S, Mochizuki N.
    • 雑誌名

      Elife

      巻: 5 ページ: e08817

    • DOI

      10.7554/eLife.08817

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ捕獲行動における前視蓋―視床下部の神経回路の役割2015

    • 著者名/発表者名
      武藤 彩
    • 学会等名
      第11回水生動物の神経系と行動シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市立大学医学部
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] Genetic identification of a neural circuit for prey perception in zebrafish2015

    • 著者名/発表者名
      Muto A. and Kawakami K.
    • 学会等名
      45th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic identification of a prey detector circuit in zebrafish2015

    • 著者名/発表者名
      Muto A. and Kawakami K.
    • 学会等名
      第38回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [図書] Zebrafish: Methods and Protocols, Second Edition. Chapter: Calcium Imaging of Neuronal Activity in Free-Swimming Larval Zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Muto and Koichi Kawakami
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Genetics, Genomics and Phenomics of Fish. Chapter:Gal4 driver transgenic zebrafish: Powerful tools to study developmental biology, organogenesis and neuroscience2016

    • 著者名/発表者名
      K.Kawakami, K.Asakawa, M.Hibi, M.Itoh,A.Muto and H.Wada
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi