• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒト-熱帯熱マラリア原虫共進化

研究課題

研究課題/領域番号 25650125
研究機関東京大学

研究代表者

大橋 順  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80301141)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱帯熱マラリア / 共進化 / 感染抵抗性 / 多型間相互作用
研究実績の概要

本研究は、熱帯熱マラリア感染の成立・維持の過程において、直接的に作用しあうヒト側分子と原虫側分子をコードする遺伝子を同時解析することにより、ヒトと原虫の遺伝子多型間の相互作用と、各遺伝子の分子進化機構を明らかにし、宿主と病原体の共進化メカニズムの理解を目指すものである。
ヒトのEPCR分子には膜結合型と分泌型の二種類が存在し、膜結合型EPCRは熱帯熱マラリア原虫の赤血球表面抗原PfEMP1のレセプターとして機能することが報告されている。EPCRの膜結合型と分泌型の生産量には個人差が存在し、EPCRをコードするPROCR遺伝子の単塩基多型rs87186がその生産量と関連することが知られている。熱帯熱マラリアに感染した677名のタイ人マラリア患者のrs87186遺伝子型を解析したところ、派生型アリルGが重症マラリア抵抗性と関連していた。Gアリルを保有すると分泌型EPCRの量が増えるため、分泌型EPCRが赤血球表面上のPfEMP1に優先的に結合することで、膜結合型EPCRと感染赤血球との結合を阻害している可能性を示唆している。
熱帯熱マラリア原虫は、自身のEBA175分子をリガンド、ヒトのGYPA分子をレセプターとして利用し赤血球へ侵入する。32個体の熱帯熱マラリア原虫のEBA175遺伝子のregion IIとregion IIIの配列解析を行い、region IIIに位置するFセグメントとCセグメントの分子進化解析を行った。その結果、Fセグメント自体、Cセグメント自体には正および負の自然選択が作用した作用した痕跡は検出されなかったが、両セグメントはほぼ同時期に誕生したと推察された。データベースからチンパンジーに感染するP. reichenowiの配列を取得して比較したところ、両セグメントは、熱帯熱マラリアとP. reichenowiの双方で維持されてきたことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] マヒドン大学熱帯医学研究所(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学熱帯医学研究所
  • [雑誌論文] Genetic evidence for contribution of human dispersal to the genetic diversity of EBA-175 in Plasmodium falciparum2015

    • 著者名/発表者名
      Yasukochi Y, Naka I, Patarapotikul J, Hananantachai H, Ohashi J
    • 雑誌名

      Malaria Journal

      巻: 14 ページ: 293

    • DOI

      10.1186/s12936-015-0820-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi