• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

植物細胞における生体膜共役輸送系の分子基盤と進化を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650128
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関神戸大学

研究代表者

三村 徹郎  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20174120)

研究協力者 藤原 ひとみ  神戸大学
大西 美輪  神戸大学
姉川 彩  神戸大学
坂山 英俊  神戸大学
深城 英弘  神戸大学
石崎 公庸  神戸大学
七條 千津子  神戸大学
小菅 桂子  神戸大学
豊倉 浩一  神戸大学
郷 達明  神戸大学
西山 智明  金沢大学
関本 博之  日本女子大学
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード共役輸送 / リン酸 / シャジクモ / ゼニゴケ / 進化
研究成果の概要

生体膜共役輸送系は、栄養物質や老廃物の輸送に働き、細胞存続の基盤となる。共役イオンとしてH+共役型とNa+共役型が知られているが、陸上高等植物はH+共役型である。我々は祖先植物シャジクモのリン酸輸送系はNa+共役型であることを報告し、本研究においてその輸送系遺伝子の全長決定に成功した。配列系統解析から、シャジクモのリン酸輸送体は、全ての陸上植物の祖先型となり、アオミドロなどと一つのクレードを形成した。配列情報の解析から、H+輸送に必要とされるアミノ酸残基が保存されておらず、Na+共役であることが強く示唆された。また、最初の陸上植物と考えられているゼニゴケについても系統、生理解析を進めている。

自由記述の分野

植物細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi