• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非モデル生物を用いた異質倍数体形成を介した植物の種分化の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25650129
研究機関九州大学

研究代表者

楠見 淳子  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (20510522)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード種分化 / 異質倍数体 / RAD-seq / 共種分化
研究実績の概要

昨年度は、得られた材料のうち、オオヤマイチジク、オオトキワイヌビワ、トキワイヌビワ計4個体を用い、RAD-seq法により分子マーカーの開発を行った。これまでに4個体で相同な約10MBの領域の配列を得ている。これらの相同配列のうち、種内あるいは種間で約14万個のマーカー候補座位を同定した。そのうち約4万箇所に種間および種内変異が見つかっている。
また、前年度に引き続き小笠原父島、母島の調査、採集を行った。今回は2つの島に分布するオオトキワイヌビワ、トキワイヌビワのサンプルを各島で採集し、種間だけでなく島間での遺伝的分化の程度を明らかにするための材料を得ている。今回の調査では、特に、オオトキワイヌビワの形態が多様性に富んでいることを発見した。オオトキワイヌビワは、同じ島内でも生息環境によって明確な樹形の違い(匍匐性、灌木、立木)がみられる。形態的変異と遺伝的変異の関連性についても今後検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RAD-seq法の実験手法の改善に時間を要したため、やや実験が遅れている。
多数の個体を解析対象とした場合、得られるリード数が制限される中で、より多くの共通配列を得ること、各配列のリード数をなるべく揃えることが今後のデータ解析の信憑性に大きく影響する。これを克服するため、使用する制限酵素やライブラリの精製方法を検討し、実験手法を確立した。26年度末に行った実験では、良好な結果を得ている。今後はさらに個体数を増やして配列解析を行い、種間、集団間の遺伝的分化の程度を明らかにする。

今後の研究の推進方策

異質倍数体はゲノムサイズが大きいうえに、相同な配列の中から2系統の祖先配列に由来するアレルを識別する必要がある。今回得られたRAD-seqの解析結果では、トキワイヌビワ(二倍体)、オオトキワイヌビワ(二倍体)、オオヤマイチジク(異質四倍体)の相同配列の中に、明らかに変異量の多い座位を見いだすことができた。従って、アレル頻度と変異量をもとに2系統の祖先配列に由来するアレルを識別することが可能と考えられる。25年度に行った核遺伝子マーカーを用いた変異量の解析の結果と比較しながら、慎重に解析を進める。
今後は、既存の多型検出プログラムによるデータ解析を進めると共に、変異量を指標にアレルの同定と頻度推定を行うプログラムの開発を進める。

次年度使用額が生じた理由

25年度に当該助成金で購入する予定であったコンピューター(予算、約50万円)を別経費で購入することができたため、物品費の支出が抑えられている。26年度は追加の試薬等の購入を行ったが、25年度の余剰分が継続して繰り越しになっている。

次年度使用額の使用計画

繰越分はMiseqに使用する試薬類の購入に使用する。個体あたりのリード数を増やし、多型データの正確性を高めることにより、アレルの同定、アレル頻度の推定に十分なデータを得たいと考えている。また、当初の計画以上のサンプル数を得ており、できるだけ多くの個体で配列解析を行いたいと考えている。
旅費、人権費についてはほぼ計画通りの使用状況になっている。27年度は、配列解析、データ解析を中心に研究を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小笠原固有イチジク属植物の起源2014

    • 著者名/発表者名
      浦志知恵、蘇智慧、楠見淳子
    • 学会等名
      第16回日本進化学会年会
    • 発表場所
      大阪府 高槻市
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-24
  • [学会発表] イチジク属植物とイチジクコバチの地域的分化2014

    • 著者名/発表者名
      蘇 智慧, 楠見 淳子
    • 学会等名
      昆虫DNA研究会
    • 発表場所
      茨城県 つくば市
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi