• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

蛍光RNA分子を用いて遺伝子水平転移を検出・解析する新規実験手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650131
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関京都府立大学

研究代表者

小保方 潤一  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (50185667)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード蛍光標識RNA / 遺伝子の水平転移 / RNA アプタマー / Spinach / 植物細胞 / DFHBI
研究成果の概要

藻類を摂食するウミウシの中には、個体や卵の中で、藻類のmRNA配列に由来するcDNAが見いだされる場合がある。しかし、この特異な遺伝子水平転移の機構は分かっていない。一方、最近、蛍光発色団に結合するアプタマー配列を用いてRNA分子を蛍光標識する手法が開発された。本研究では、このRNA標識技術を用いて、藻類のRNA配列が捕食者中でどのように挙動するのかを検出する新規実験手法の開発にチャレンジした。研究期間の大半は、植物体中でのRNA蛍光標識法の開発に費やしたが、得られた蛍光強度は水平転移を検出するには不充分だった。現在引き続き、RNAの蛍光強度を高めるための検討を進めている。

自由記述の分野

ゲノム進化生物学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi