• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非モデル植物におけるゲノムスキャン解析のための基盤塩基配列データ迅速構築法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25650140
研究機関東北大学

研究代表者

陶山 佳久  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60282315)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード連鎖解析 / 次世代シーケンサー / 花粉
研究実績の概要

本研究では、実質的にゲノムスキャンのリファレンスとして利用できる基盤塩基配列データを、次世代シーケンサーを利用した花粉一粒DNA分析による高密度連鎖地図として迅速に構築する方法の基礎技術を開発した。まず、マツ属花粉を用いて、花粉一粒DNAの全ゲノム増幅法の基礎技術開発を行った。これにより、花粉一粒から直接PCRを行えない場合でも、次世代シーケンサーで解析するためのDNA試料が得られるという道を開いた。次に、パーソナル次世代シーケンサーによって通常のゲノムDNA試料から網羅的に塩基配列を得る新手法を開発し、この手法を花粉DNAの解析に応用した。この方法を用いて、ゲノムサイズが最も大きい仲間の一つと考えられている非モデル植物のユリ科植物を対象として、その連鎖解析の基盤となる、交配家系を用いたゲノム情報の取得を行った。なお、この解析では、花粉一粒DNAの全ゲノム増幅法は用いず、花粉一粒から直接PCRによって複数領域を増幅する方法を用いた。具体的には、ハマカンゾウとキスゲを交雑させたF1個体の葯から花粉58粒を単離して、DNAを抽出した後、特殊なマルチプレックスPCRによってゲノム内の多数の領域を同時増幅し、パーソナル次世代シーケンサーによる網羅的塩基配列分析を行った。その結果、全体で1,938万リードを得た。そのうち15粒 (25%)以上で共通して得られた248 SNP座を対象として、アリル分離比をカイ2乗検定したところ、226座 (91%)でメンデル遺伝として期待される1 : 1に分離した。以上の予備的試験により、新手法による非モデル植物の基盤塩基配列データ迅速構築法の基礎が開発できたと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Development of a novel method for conservation genetics with next-generation sequencing: Multiplexed ISSR (inter-simple sequence repeat) Genotyping by sequencing (MIG-seq)2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Suyama, Yu Mastuki
    • 学会等名
      Contribution of Genetics to Plant Conservation: International Seminar in Rio de Janeiro Botanical Garden
    • 発表場所
      Rio de Janeiro Botanical Garden(リオデジャネイロ、ブラジル)
    • 年月日
      2015-02-06 – 2015-02-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a novel method for conservation genetics with next-generation sequencing: Multiplexed ISSR (inter-simple sequence repeat) Genotyping by sequencing (MIG-seq)2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Suyama, Yu Mastuki
    • 学会等名
      Contribution of Genetics to Plant Conservation: Brazil-Japan International Workshop 2015
    • 発表場所
      University of Sao Paulo(サンパウロ、ブラジル)
    • 年月日
      2015-02-02 – 2015-02-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi