• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「光らない」ホタルーなぜ弱く光るのか?おしりに目はあるのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650142
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関名古屋大学

研究代表者

大場 裕一  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40332704)

研究分担者 青木 摂之  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30283469)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生物発光 / ホタル / 光受容
研究成果の概要

成虫になるとほとんど光らなくなるオバボタルやノハラボタルに着目し、その発光が弱い理由を研究した。特に、尾端で光を受容している可能性を考えて実験を行ったが、ポジティブな成果は得られなかった。光受容器の発現量が極めて低いか、我々が考えていた以外のタイプの光受容遺伝子が関わっていたのかもしれない。
一方、ヘイケボタルの網羅的遺伝子解析から、思いがけず発光器で光受容に関係していると考えられる遺伝子の特異的発現が示唆され、おしりでみずからの光をモニターしている可能性がでてきた。この結果をオバボタルやノハラボタルにフィードバックできるだろう。

自由記述の分野

発光生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi