• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

霊長類が真菌の多様性維持に果たす役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650145
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード真菌 / 霊長類 / 胞子散布 / 次世代シーケンス / ニホンザル / 屋久島 / 子実体
研究成果の概要

申請者らは、ニホンザルが非常に多様なキノコを採食することを明らかにしたが、本研究では、この次の段階の研究として、ニホンザルの糞の存在によって土壌中の真菌相が変化することを実験的に証明することを目的とした。屋久島で30個のサルの糞を採取した。これらの糞を顕微鏡観察すると、胞子が見つかり、また死細胞の染色液で染まらなかったことから、サルが生きた状態で胞子を運んで糞とともに排泄することが確認された。さらに、このサルの糞を、5つの条件を設けて土壌に接種した。接種後、1月、3か月、1年後の土壌を採取した。土壌および糞のDNA解析により、糞の接種で土壌中の真菌相にどのような変化が起きたのかを明らかにする。

自由記述の分野

生態学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi