• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

代謝マップ同位体比からみた生態系解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 25650146
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

陀安 一郎  総合地球環境学研究所, 研究高度化支援センター, 教授 (80353449)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード安定同位体 / 微生物 / アミノ酸 / 土壌 / 粒状有機物
研究実績の概要

白色腐朽菌を含む腐食連鎖(木材-白色腐朽菌-菌食昆虫)に関して、アミノ酸窒素安定同位体解析による栄養段階上の位置(Trophic Posision:TP)の推定を行うために、生物間の関係が明らかな、野外で採集した木材(コナラQuercus serrate、アベマキQuercus variabilis)、白色腐朽菌(クジラタケTrametes orientalis)および菌食昆虫(ルリオオキノコAulacochilus sibiricus)のアミノ酸窒素安定同位体比を測定した。
アミノ酸窒素安定同位体比によって求めたTPの結果(Chikaraishi et al. 2009によりグルタミン酸とフェニルアラニンの窒素同位体比より計算されたTP:TP<Glu/Phe>=(δ15N<Glu>‐δ15N<Phe> + 8.4)/7.6+1)は、生木について0.5と低い値をとり、生木からクジラタケにかけてTPが約2.0上昇した。一方、クジラタケからルリオオキノコにかけてはTPが約0.6しか上昇しなかった。各アミノ酸別に示すと、木材-クジラタケ-ルリオオキノコの順にフェニルアラニンの窒素安定同位体比が減少し、グルタミン酸の窒素安定同位体比に関しても上昇量が低いという、Chikaraishi et al.(2009,2011)の結果と異なった、今までに報告例のない特異な変動パターンが得られた。しかし一方で、アミノ酸窒素安定同位体比から推定したTPの種内のばらつきはとても小さく、腐食連鎖においてもアミノ酸窒素安定同位体解析によるTP推定を行える可能性が示される結果となった。
これらより、アミノ酸窒素安定同位体解析によって、微生物の介する代謝系では特異なパターンを示すことが明らかになり、生食連鎖のみを想定した栄養段階上位置(TP)の計算では、腐食連鎖も含めたTPの見積もりに関してはさらなる検討の必要があることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stable nitrogen isotopic composition of amino acids reveals food web structure in stream ecosystems.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N.F., Kato, Y., Togashi, H., Yoshimura, M., Yoshimizu, C., Okuda, N. and Tayasu, I.
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 175 ページ: 911-922

    • DOI

      10.1007/s00442-014-2936-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安定同位体分析が拓く環境科学の地平2014

    • 著者名/発表者名
      加藤義和, 陀安一郎
    • 雑誌名

      環境技術

      巻: 43 ページ: 209-214

  • [学会発表] アミノ酸のδ15N値を用いたスナメリの栄養段階推定式の改良と長崎周辺個体群の摂餌生態2014

    • 著者名/発表者名
      後藤洋加,梅澤有,天野雅男,山口敦子,由水千景,陀安一郎,原田一孝,石橋敏章
    • 学会等名
      2014年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] 脂肪酸分析によるヒゲナガカワトビケラの微生物利用評価2014

    • 著者名/発表者名
      赤松史一,岡野淳一,藤永承平,加藤義和,由水千景,中野伸一,陀安一郎
    • 学会等名
      日本陸水学会第79回大会
    • 発表場所
      筑波大学,つくば
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi