• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

人工最小生態系の進化ダイナミクスを分子レベルで記述する

研究課題

研究課題/領域番号 25650147
研究機関大阪大学

研究代表者

細田 一史  大阪大学, 未来戦略機構, 准教授 (30515565)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人工生態系 / 進化動態 / 分子機構 / 微生物実験 / 個体群動態 / 生化学反応 / 数理モデル
研究実績の概要

生態系サービスの損失の中、生態系変化の理解は急務である。生態系の変化は、個体群動態だけでなく生物の形質の変化(表現型可塑性や進化等による)も含んでおり、単純な実験生態系ですら実験開始直後しか個体群動態を説明できない。ここで、生物の形質変化は、生体内の生化学反応などの分子機構に還元できる。では、分子機構まで考慮すれば、一つの数理モデルで生物の形質変化を含む個体群動態を説明できるのだろうか?本研究では、極度に単純化した人工生態系についてこれを行う事を目的とした。具体的には、2種類の大腸菌により構築した人工生態系について、試験管内で1000世代程度の実験室内進化を行った。また、この実験進化によって変化した大腸菌の形質を実験的に同定し、これによる個体群動態の変化を説明する数理モデルを構築した。さらに、生体内の生化学反応を数理モデル内に取り込み、個体群動態と形質変化を同時に説明できた。これらの知見をもとに、進化過程の実験データを解析したうえで、この進化過程をよく説明できる単純な進化の数理モデルを構築した。また、進化前後における大腸菌のゲノムとトランスクリプトームを実験的に同定し、これらの変化が上述の数理モデルと矛盾せずに合うことを示した。以上のように、単純な人工生態系の進化動態・個体群動態・生体内反応動態の実験結果を得ることができ、またこれを説明できる数理モデルを構築した。これにより「なぜ協力行動が進化可能か?」といった進化生態学的に重要な問いや、「表現型可塑性の分子機構」といった個体群生態学に重要な問いに対する新しい知見が得られるなど、大きな成果が得られた。「一つの」数理モデルで説明することはまだできていないが、二つの数理モデルで説明することができており、今後、本研究の発展により一つに統合して一般化することで、生態系変化の根本的な理解を得ることが期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Glasgow
  • [雑誌論文] Population-reaction model and microbial experimental ecosystems for understanding hierarchical dynamics of ecosystems2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoda K, Tsuda S, Kadowaki K, Nakamura Y, Nakano T, Ishii K
    • 雑誌名

      Biosystems

      巻: 140 ページ: 28-34

    • DOI

      doi:10.1016/j.biosystems.2015.12.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 複数の微生物を混ぜると現実の多対多を教えてくれる2016

    • 著者名/発表者名
      細田一史
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic ecosystems2015

    • 著者名/発表者名
      細田一史
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会 8.0
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction: Microbes go to work2015

    • 著者名/発表者名
      Hosoda K
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Microbial Population Biology)
    • 発表場所
      Proctor Academy (Andover, NH)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 微生物の実験室内進化をつかってコミュニティの進化を見て考える2015

    • 著者名/発表者名
      細田一史
    • 学会等名
      第8回Evo-devo青年の会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学研究者総覧

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=2939

  • [備考] 個人的なホームページ

    • URL

      http://www.geocities.jp/hosodakazufumi/index_J.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi