• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

4か月児健康診査を受けた子どもを持つ母親の精神的健康度とその要因

研究課題

研究課題/領域番号 25650157
研究機関長崎大学

研究代表者

山本 直子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (10594864)

研究分担者 青柳 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80295071)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードDepression / Financial difficulty / GHQ-12 / Mental health / Postpartum / Regular eating
研究実績の概要

4か月児健康診査を受けた児を持つ母親の精神的健康度を評価する、精神的健康度不良に関連する要因を明らかにすることを目的に調査を行った。2011年11月から2012年7月まで計画通りにデータ収集を行った。解析を終え成果を第第71回日本公衆衛生学会総会、第72回日本公衆衛生学会総会にて発表、その後Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGYに投稿し掲載された。結果と考察については以下の通りである。母親の平均年齢は31.4±5.1歳、在胎週数38.9週±1.5週、初産婦279人(47.8%)、経腟分娩507人(86.8%)であった。母乳栄養及び混合栄養を行っている母親は526人(90.1%)、選択した栄養方法に満足感のある母親は553人(94.7%)であり、食事を規則的に摂取している母親は507人(86.6%)、経済的に困窮している母親は117人(20%)、うつ病歴のある母親は36人(6.2%)であった。精神的健康度不良の母親は45人(7.7%)であった。単変量解析にて母親の精神的健康度と関連が見られたのは年齢、栄養方法満足度、食事の規則性、経済状況、うつ病歴(p<0.05)であった。多変量解析の結果、母親の精神的健康度不良には高年齢:オッズ比1.1(信頼区間1.0-1.2)、:不規則な食生活:オッズ比3.0(信頼区間1.4-6.5)、経済的に困窮:オッズ比2.0(信頼区間1.0-4.0)、うつ病歴あり:オッズ比6.0(信頼区間2.6-14.0)であった。4か月児を持つ母親の精神的健康度は概ね良好であった。出産直後に比べ出産4か月経過した母親は精神的に安定してくる時期でもあると考えられる。高年齢の母親、不規則な食生活を送っている母親、経済的に困窮している母親、うつ病歴のある母親の精神的健康度は不良であり、早期介入と継続的な支援が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Mental health problems and influencing factors in Japanese women 4 month after delivery2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Abe Y, Arima K, Nishimura T, Akahoshi E, Oishi K, Aoyagi K
    • 雑誌名

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY

      巻: 33 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1186/1880-6805-33-32

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 4か月児健康診査を受けた児を持つ母親の母乳・混合栄養選択に関する要因.2014

    • 著者名/発表者名
      山本直子, 西村貴孝, 赤星衣美, 有馬和彦, 安部恵代, 大石和代, 後藤 尚, 青柳 潔
    • 雑誌名

      長崎医学会雑誌

      巻: 89 ページ: 8-13

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi