• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

被服内気流の観測方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650159
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用人類学
研究機関実践女子大学

研究代表者

山崎 和彦  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (00145161)

研究分担者 前田 亜紀子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00286692)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード被服内気流 / 熱線式風速計 / 被服内気候 / 煙突効果 / ポンピング効果
研究成果の概要

本研究の第一の目的は、被服内気流の観察方法を確立することであった。タフト法、熱線式風速計、超音波風速計、サーモグラフィー等を用いて観測を行った。最終的に、熱線式風速計を、長さ63ミリ、直径30ミリの樹脂製筒内に固定した装置を採用した。
第二の目的は、マネキンや被験者を用いて、被服内気流と被服類、外気流、気温、体表面温、姿勢、動作等の条件との関係について観察することであった。被服内気流は胸部において最も高く、約0.4m/秒となった。また、室温23℃より18℃の方が、多くの条件において高くなった。身体動作頻度を漸増させると被服内気流も増大した。

自由記述の分野

生理人類学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi