• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

微振動および刷毛刺激による副交感神経賦活が生体に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25650161
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用人類学
研究機関神戸国際大学

研究代表者

中井 久純  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40172259)

研究分担者 渡辺 一志  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター (50167160)
高田 洋吾  大阪市立大学, 工学研究科 (70295682)
関 和俊  流通科学大学, サービス産業学部 (30552210)
清水 ミシェル・アイズマン  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部 (60280195)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード微振動刺激 / 刷毛刺激 / 自律神経活動 / 副交感神経活動 / 呼吸位相 / 皮膚感覚受容器 / 遠心性出力
研究成果の概要

呼気時に振動および刷毛刺激を加えるため刺激装置を開発した。自然呼吸15回の呼息時に振動および刷毛刺激を行った。刺激前後の心電図、皮膚血流量、機能的柔軟性を測定した。心拍パワースペクトル解析により、自律神経系の変化を検討した。振動刺激では、測定項目に有意な変化は認められなったが、刷毛刺激において、心拍数の低下と副交感神経活動の亢進および機能的柔軟性の有意な向上が認められ、生体の副交感神経活動を亢進することが示唆された。また、前腕の正中神経刺激による短母子外転筋からF波を導出してその変化について検討した。振動刺激中の最大振幅において、振動および振動周波数による影響は認められなかった。

自由記述の分野

運動生理学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi