• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

イネミトコンドリア人工染色体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25660001
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

鳥山 欽哉  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20183882)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード育種学 / 遺伝学 / 遺伝子 / 植物 / バイオテクノロジー
研究概要

ミトコンドリアの形質転換系は報告されていないので、ミトコンドリアの形質転換技術を開発することに挑戦することを目的とした。イネBT型やLD型細胞質雄性不稔系統のミトコンドリアにはメインゲノムの他に、プラスミド様環状DNA(B1プラスミド; 2135 bp)が存在し、安定に保持されている。複製開始点を含み、自己増殖すると考えられる。本研究では、このB1プラスミドをミトコンドリア人工染色体(Mitochondrial Artificial Chromosome;略称 MAC)として利用する計画である。本年度はLD型細胞質雄性不稔系統から、プラスミド様環状DNA(B1プラスミド)をクローニングした。
作成したMACをイネ細胞のミトコンドリアにパーティクルガンを用いて導入する予定であるが、通常のミトコンドリアは小さすぎるので、分裂関連遺伝子の発現を抑制して巨大化したミトコンドリアを持つ組換えイネを作成して利用することとした。シロイヌナズナにおいてミトコンドリア分裂因子ダイナミンDRP3Aのドミナントネガティブ変異型を導入すると、ミトコンドリアの分裂が阻害されて大きく(細長く)なることが報告されている(Fujimoto et al. 2004)。OsDRP3A(K63A)+GFP(東京大学 有村慎一准教授より分譲)をイネに遺伝子導入し,独立に10系統の形質転換カルスを得た。細かい培養細胞を得るためにAA液体培地で培養し、ミトコンドリアを観察したところ、ミトコンドリアの巨大化が見られた。ミトコンドリアの長さを一部の細胞で測定したところ、通常の細胞では0.73μmであるのに対し、形質転換細胞では1.75μmであり、2.4倍となった。2系統について再分化植物から種子が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標通り巨大化したミトコンドリアを持つ培養細胞が得られ、これにパーティクルガンを用いてMACを導入する実験を遂行できる目処が立った。ミトコンドリアでGFPを高発現させるためのGFP発現ユニットは構築済みである。

今後の研究の推進方策

巨大化したミトコンドリアを持つ培養細胞(suspension cells)に、パーティクルガンを用いてMACを導入し、MACに組み込んであるGFPの発現を観察する。GFPの発現が観察できれば、実験成功であり特許出願を行う。

次年度の研究費の使用計画

ミトコンドリアを観察するためには、共焦点レーザー顕微鏡を使用することが望ましい。当初は東京大学の有村准教授の研究室の共焦点レーザー顕微鏡を利用する予定であり、そのための旅費を計上したが、当大学農学研究科の共通機器として設置してある共焦点レーザー顕微鏡を利用できることになったので旅費が必要なくなったため、次年度使用額が生じた。ただし、次年度以降共通機器の利用者負担額が請求されるので、この費用に充当する必要がある。
巨大化したミトコンドリアを持つ培養細胞(suspension cells)に、パーティクルガンを用いてMACを導入し、ミトコンドリアを共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察する計画である。そのために必要な経費(消耗品と使用料)に使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Re-sequencing of mitochondrial genes in a standard rice cultivar Nipponbare2013

    • 著者名/発表者名
      Toda T, Toriyama K
    • 雑誌名

      RICE

      巻: 6-2 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1186/1939-8433-6-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneity of the 5'-end in plant mRNA may be involved in mitochondrial translation2013

    • 著者名/発表者名
      Kazama T, Yagi Y, Toriyama K, Nakamura T
    • 雑誌名

      Front Plant Sci

      巻: 4-517 ページ: 1-4

    • DOI

      10.3389/fpls.2013.00517

    • 査読あり
  • [学会発表] イネ細胞質雄性不稔性/稔性回復に見られるミトコンドリアRNAのプロセッシング2014

    • 著者名/発表者名
      鳥山欽哉、風間智彦
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学、富山市
    • 年月日
      20140318-20140320
    • 招待講演
  • [学会発表] ミトコンドリアRNAの制御が花粉の運命を決定する2013

    • 著者名/発表者名
      風間智彦・鳥山欽哉
    • 学会等名
      3回植物RNA研究ネットワークシンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      20131122-20131123
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative study on cytoplasmic male sterility-associated genes, orf79, orf113, orf352, derived from Oryza rufipogon.2013

    • 著者名/発表者名
      Toriyama, K., Igarashi, K., Okazaki, M., Motomura, K., Kazama, T.
    • 学会等名
      7th International Rice Genetics Symposium
    • 発表場所
      Manila, Philippines
    • 年月日
      20131105-20131108
  • [学会発表] Comparison of fertility restoration system in two types of cytoplasmic male sterility in rice.2013

    • 著者名/発表者名
      Kazama, T., Toriyama, K.
    • 学会等名
      8th International Conference for Plant Mitochondrial Biology
    • 発表場所
      Rosario, Argentina
    • 年月日
      20130512-20130516
  • [備考] 環境適応生物工学研究室

    • URL

      http://www.agri.tohoku.ac.jp/bioadp/PukiWiki/index.php?FrontPage

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi