研究課題/領域番号 |
25660022
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
山下 裕之 山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (50590923)
|
研究分担者 |
塩崎 修志 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (10235492)
望岡 亮介 香川大学, 農学部, 教授 (20221624)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 野生ブドウ / リュウキュウガネブ / 休眠 / 種子 / 葉 / 糖 / アントシアニン / 形態 |
研究概要 |
1.周年交配、実生育成法の確立:リュウキュウガネブを温室下で栽培し、12月、翌年5月、6月、7月、8月、10月、11月に開花させた。 2.交配試験:リュウキュウガネブを種子親、一才ヤマブドウ、一才エビヅルその他4種類の生食用、醸造用栽培品種を花粉親として交配を行った。ネヘレスコールとヒマラヤを花粉親とした組み合わせでは結実が安定し種子をそれぞれ100粒以上獲得した。 3.特性調査:リュウキュウガネブを種子親とする交配種子は低率ではあるが低温処理をしなくても発芽した。 4.遺伝資源の収集と評価:本年は奄美大島、徳之島、八重山諸島、沖縄本島およびその近隣離島においてリュウキュウガネブ遺伝資源の現地調査を行い、その分布とその果実、種子、葉の特性を明らかにした。果実、花穂の特性では大粒系(奄美大島)長房系(石垣島)、種子の特性では休眠性の無い系統、未熟果の種子でも高い発芽率を示す系統を発見した。果実内成分については、沖縄県鳩間島系統を用いて果汁の糖含量(Brix)、有機酸含量、ならびに果実のγアミノ酪酸含量、果皮のアントシアニン含量およびタンニン含量を計測し、ワイン用品種であるメルロとそれらを比較した。その結果、鳩間島系統のリュウキュウガネブは、糖含量はワイン用品種の約50%、有機酸含量は約3倍であり、果実のγアミノ酪酸はワイン用品種の1.5倍、果皮のアントシアニン含量はワイン用品種の10倍、タンニン含量はワイン用品種より 1.7倍高いことを明らかにした。Galet(1976)の方法を用いて、伊是名島、浜比嘉島、宮城島、伊計島、藪地島、沖縄本島うるま市大田に自生していたリュウキュウガネブ成葉の形態を測定した。その結果、いずれの自生地のものもクサビ形の葉形で数値は近かったが、葉の開帳性に違いが見られ、藪地島産で開帳性が劣り、宮城島産で勝った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.周年交配、実生育成法の確立:温度設定やせん定時期などを考慮すれば周年交配が可能であることが明らかとなった。 2.交配試験:種子獲得は交配組み合わせにより大きな差があった。特に一才性ヤマブドウ、一才性エビヅルを花粉親にした交配種子があまり得られなかった。 3.特性調査:交配組み合わせによって花ぶるいなどで交配実生があまり得られなかったので特性調査はあまり進まなかった。 4.遺伝資源の収集と評価:本年の調査から、大粒性や種子の無休眠性など今後、重要な育種素材となる系統が発見された。 1はほぼ予定通り、2、3は遅れ気味であるが4は当初想定した予定より進んでいるため全体で概ね順調に進んでいるとした。
|
今後の研究の推進方策 |
1.周年交配、実生育成法の確立:2013年度は1回目の開花から2回目の開花までが日数が空いたので2014年度は数株を用い切戻しのタイミングなどを変えてローテーションを考え周年交配できる体制を作り上げる。 2.交配試験:引き続き一才性野生ブドウとリュウキュウガネブを中心として交配を行い、実生数の増加に努める。また、リュウキュウガネブを花粉親とした交配も行う。 3.特性調査:2013年度に得た実生を用いて芽の休眠性、一才性の調査を進める。リュウキュウガネブを交配親とした2014年度に得られる種子の休眠性を調査する。 4.遺伝資源の収集と評価:2013年度認められた有用系統の枝を採取して、挿し木繁殖したが繁殖効率が悪く、活着したのはわずかであったため2014年度再採取する予定である。また、2014年度はリュウキュウガネブ自生地の北限の可能性がある種子島など新しい調査地を選定し、遺伝資源の収集を行う。
|