• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

野生ブドウの遺伝資源利用による育種年限短縮に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25660022
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 園芸科学
研究機関山梨大学

研究代表者

山下 裕之  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (50590923)

研究分担者 塩崎 修志  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (10235492)
望岡 亮介  香川大学, 農学部, 教授 (20221624)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード野生ブドウ / リュウキュウガネブ / 育種 / レスベラトロール / 系統保存 / 休眠 / アントシアニン / 四季なり性
研究成果の概要

本研究は無休眠性、四季なり性および一才性の形質を持つ日本原産野生ブドウを利用し育種年限の短縮法を構築するため行った。リュウキュウガネブを種子親に用いれば周年交配が可能性となるため短期間に多くの交雑実生を獲得可能で、今回それらの中から無休眠性の中間母本を獲得した。また、沖縄近隣諸島をリュウキュウガネブの調査した結果、大粒,高アントシアニンおよび高レスベラトロールなどを示す優良系統を選抜し、その葉形は高緯度のものほど第1側脈長/主脈長の値が大きくなることを明らかにした。

自由記述の分野

果樹園芸学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi