• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ニホンナシ花芽分化期にFT転写が誘導されない要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660031
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

森口 卓哉  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所栽培・流通利用研究領域, 上席研究員 (80343945)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードFlowering Locus T / 花芽分化 / ニホンナシ / Terminal Flower 1 / Leafy
研究概要

ニホンナシのFT遺伝子が、花芽分化期に明確な遺伝子の発現上昇が認められない原因について明らかにする。まず、FTの花芽分化中の発現解析を行い、これまで同様に花芽分化期にFTの堅調な発現上昇が認められないことを確認した。続いて、単離しているニホンナシ由来のFTとTFL1が機能を有するかについて、シロイヌナズナのft変異体とtfl1変異体に導入した。FTとTFL1の遺伝子導入により、それぞれft変異体は早咲き性を、tfl1変異体は遅咲き性を確認した。このことからニホンナシ由来のFTとTFL1が機能のある蛋白質をコードしていることが明らかとなった。さらに、ナシの花芽の分化前、中、後のin situ hybridizationを行った。経時的に芽をサンプリングして分化ステージを調査するとともに、パラフィンで包埋してin situ hybridizationに供した。その結果、アンチセンスFTプローブのシグナル強度が、センスFTプローブのシグナルよりも強く(バックグランドのシグナルが高い)、花芽分化の進行に伴う明確なFTシグナルが検出できなかった。また、TFL1については分化期間中を通してシグナルは極めて弱かった。特に、アンチセンスFTプローブでシグナルが高く出てしまう原因を探るため、FTの下流遺伝子(FTの発現誘導後に発現が高まる遺伝子)であるLFY遺伝子をコントロールとして、in situ hybridizationを行ったところ、センスLFYプローブのシグナルを綺麗に検出することができ、花芽分化が進むに従ってシグナル強度が期待通りに高くなった。そのため、実験系自体は悪くないことが判明した。今後は免疫組織化学法により、FTの蛋白質を検出して、その花芽分化中の変化を解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に予定してたFTの発現解析、シロイヌナズのft変異体による機能解析を行うとともに、in situ hybridizationを一応行うことができたため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

FTの遺伝子レベルでの検出は難しいことが分かった。シロイヌナズなどのモデル植物では、FTのmRNAではなく、蛋白質が茎頂組織で作用していることが知られているため、免疫組織化学法により、FTの蛋白質を検出して、その花芽分化中の変化を解析する。

次年度の研究費の使用計画

FTのin situ hybridizationが期待通りに検出することができなかった。そこで、蛋白質レベルの検出に未使用予算を投資することとしたため。
免疫組織化学法を効果的に行うため、本法に対する技術と知識をを持った契約職員を雇用するとともに、専門の会社への分析委託を含めて検討する。このように契約職員の雇用と分析委託などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi