• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

花弁柔細胞で早期老化を引き起こすヌクレアーゼ機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25660032
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

望月 寛子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門花き生産流通領域, 上級研究員 (60450318)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヌクレアーゼ / EST / マイクレアレイ / チューリップ / ユリ
研究実績の概要

チューリップやユリの花弁では、萎凋や脱落が生じる前から、柔細胞においてDNAの断片化が生じ、プログラム細胞死(PCD)が始まっている。我々は、花弁柔細胞において早期からDNAの断片化を引き起こすヌクレアーゼ活性の特徴を明らかにし、ヌクレアーゼ遺伝子の同定とその制御に関する基礎的知見の蓄積を目指して研究を遂行した。
平成25、26年度では、チューリップ ‘イルデフランス’から柔細胞をサンプリングし、In-gel DNase assayによってヌクレアーゼ活性を検証したところ、分子量30kDa付近にバンドを認めた。さらに、花弁柔細胞において早期に働くヌクレアーゼ関連遺伝子の同定を目指し、チューリップ花弁では世界で初めてとなるEST(expressed sequence tag)の整備を行った。ESTデータベースを解析した結果、64,922のコンティグが得られた。アノテーションが得られたコンティグは59,998であり、ヌクレアーゼ遺伝子のホモログが少なくとも65含まれていた。ESTデーターベースをもとにアジレント社のeArrayプログラムを用いてプローブ設計とマイクロアレイを行った。
最終年度、マイクロアレイの結果をもとに花弁柔細胞で早期から発現が上昇するヌクレアーゼ遺伝子の候補として3種類のホモログを単離し、発現解析を行った。その結果、カルシウム依存性が報告されているStaphylococcal nuclease、CAN1遺伝子のホモログについて、花弁柔細胞では表皮細胞に比べて早期より発現が上昇していることが示された。一方、ユリ‘イエローウィン’の柔細胞ではS1typeヌクレアーゼ遺伝子ホモログの発現が柔細胞で上昇することを確認し、オープンアクセスジャーナルにて公表した(PLoS ONE:e143502, 2015)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Programmed cell death progresses differentially in epidermal and mesophyll cells of lily petals2015

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki-Kawai H. et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 (11) ページ: e143502

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0143502

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi