• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マイコウイルスの“開かれた生態”仮説の検証:異なる糸状菌間を伝播するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25660039
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

兼松 聡子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 主任研究員 (40355433)

研究分担者 八重樫 元  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 研究員 (90582594)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードマイコウイルス / 伝搬
研究概要

マイコウイルスは糸状菌類に感染するウイルスである。多くのマイコウイルスはRNAウイルスであり、その伝搬経路は和合性の菌体が接触、菌糸融合することによる菌体内を通じた経路と考えられている。多くのマイコウイルスは菌の生育に影響しないが、中には菌の病原力を低下させるウイルスなど、菌の表現型に影響するウイルスも存在する。
白紋羽病菌は果樹類の根を腐敗させる病原糸状菌である。これまでに、ウイルスフリーの白紋羽病菌を接種したリンゴ樹の根から2~3年後に接種菌を再分離したところ、7種の新規なRNAウイルスが白紋羽病菌に自然感染した現象を見出した。本現象から、同種で和合性の菌体間での菌糸融合によらない、マイコウイルスの新たな伝搬経路の存在が想定された。
そこでこれら新規ウイルスの伝染源を明らかにするため、はじめに7種新規ウイルスを同時に検出することができるマルチプレックスRT-PCR法を開発した。次にウイルスが自然感染した圃場からリンゴ根と土壌を採取し、根圏土壌の糸状菌を土壌希釈平板法により、根表面に生息する糸状菌類を根洗浄法により、2種類の寒天培地を用いて分離した。得られた多数の糸状菌株をスモールスケールで液体培養し、回収した培養菌体から全核酸を抽出した。そして、得られた糸状菌分離株に感染しているウイルス種の検定を、開発したマルチプレックスRT-PCR法によって進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウイルスが自然感染した宿主を探索するため、当該土壌から多数の糸状菌を分離しウイルスの検出を進めている。

今後の研究の推進方策

自然感染した圃場からの宿主菌の探索を進めるとともに、温室内などにモデル土壌を設定し、ウイルスの自然感染が起こるかどうか検討する。

次年度の研究費の使用計画

研究を遂行可能な人材確保ができず、人件費について余剰が生じた。
糸状菌の分離・培養および同定、およびウイルスの分子生物学的解析を加速させるために必要な物品費として活用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi