• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マイコウイルスの“開かれた生態”仮説の検証:異なる糸状菌間を伝播するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25660039
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

兼松 聡子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 主任研究員 (40355433)

研究分担者 八重樫 元  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所リンゴ研究領域, 主任研究員 (90582594)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード植物病理学 / マイコウイルス / 植物病原糸状菌 / 伝搬
研究実績の概要

RNAゲノムを有するマイコウイルスの伝搬は、菌糸融合により細胞内を移行していく経路のみが知られている。そのためRNAウイルスの伝播経路は同種和合性の菌体間に限られると考えられている。しかしながら野外調査において果樹類白紋羽病菌にウイルスが自然感染する現象を見いだしたため、マイコウイルスはこれまでの概念よりも広範に種を超えて伝播する可能性が示唆された。そこで本研究課題では、ウイルスが異なる糸状菌間で伝播するかについて検討した。
本年度は新規7種ウイルスが自然感染した野外土壌から分離した多数の糸状菌株に対してマルチプレックスRT-PCRによるウイルスの検定を続けたが、当該ウイルスを保持した糸状菌の検出には至らなかった。そこで、野外で見られたウイルスの自然感染現象が温室条件など限られた環境下でも再現できるかについて検討した。異なる環境から土壌を採取し、ウイルスフリーの白紋羽病菌を埋設して温室条件下においた。一定期間後に再分離した白紋羽病菌株から粗核酸を抽出し抗dsRNA抗体を用いてドットブロットを行ったところ、2種の新規ウイルスの自然感染が認められた。これらウイルスはパルティティウイルスとエンドルナウイルスの新種であった。このように限られた条件下でも新規ウイルスの感染が再現されたことから、ウイルスの自然感染現象は土壌中で見られるウイルスの伝搬経路のひとつであると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 白紋羽病菌へのマイコウイルスの自然感染現象の再現2015

    • 著者名/発表者名
      兼松聡子、八重樫元、伊藤伝
    • 学会等名
      平成27年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi