• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

農耕地における「里帰り」外来雑草と在来雑草の雑種形成に関する雑草学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25660042
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

冨永 達  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10135551)

研究分担者 大迫 敬義  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (80363969)
福永 健二  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (50435533)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード外来雑草 / エノコログサ / メヒシバ
研究概要

外来雑草の農耕地への侵入は、作物生産に大きな負の影響を与えている。外来雑草のうち、ある地域に分布していた雑草が別の地域に侵入し、長い年月を経て、再び原産地に侵入する「里帰り」外来雑草は、同種の在来系統と外部形態が同じであるため識別が困難である。また、大型である場合もあり、在来系統と比較してより競争的である。さらに、在来系統と「里帰り」系統との間で雑種が形成されている可能性もある。このため、従来よりも防除が困難なケースが報告されている。
本年度は、「里帰り」系統の生育状況と在来系統との雑種形成の有無を明らかにするために、在来系統と「里帰り」系統を識別することが可能なマイクロサテライト(SSR)マーカーの開発を目的とし、メヒシバ属及びエノコログサ属雑草にターゲットを絞り、まず、宮城県、兵庫県、香川県及び福岡県の穀物及び飼料輸入港とその周辺でメヒシバ属及びエノコログサ属雑草を収集した。また、輸入港から遠く離れ、牛糞由来堆肥を使用していない山間部の畑地からもメヒシバ属及びエノコログサ属雑草を収集した。このうちの50系統の葉から、全DNAを抽出し、塩基配列を決定し、SSR領域を増幅させるプライマーを設計し、いくつかのSSRマーカーを開発した。これらから在来系統と「里帰り」系統を識別することが可能なSSRマーカーを選抜し、「里帰り」系統の分布状況を明らかにする予定である。さらに、収集してきたメヒシバ属及びエノコログサ属雑草のうち、それぞれ15系統について袋かけ処理を行った。すべての個体が種子を形成し、これらは自家和合で自殖率が高いことが推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内4か所の穀物及び飼料輸入港とその周辺でメヒシバ属及びエノコログサ属雑草を収集することができ、SSRマーカーを開発することができた。ほぼ当初計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

開発したSSRマーカーから、メヒシバ属及びエノコログサ属雑草の在来系統と「里帰り」系統を識別することが可能なSSRマーカーを選抜し、「里帰り」系統の分布状況を明らかにするとともに、雑種形成の有無を確認する。さらに、在来系統と「里帰り」系統の適応度を比較する。

次年度の研究費の使用計画

当初研究計画どおりSSRマーカーの開発がほぼ順調に進行し、残額を次年度分と合わせて使用すればより効率的に研究が進むと判断した。
開発したSSRマーカーによる外来系統と在来系統の解析に使用する分子生物学用試薬の購入に、次年度請求分と合わせて使用し、より効率的に研究を推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 身近な雑草の生物学2014

    • 著者名/発表者名
      根本正之・冨永達
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi