• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

農耕地における「里帰り」外来雑草と在来雑草の雑種形成に関する雑草学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25660042
研究機関京都大学

研究代表者

冨永 達  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10135551)

研究分担者 大迫 敬義  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (80363969)
福永 健二  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (50435533)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード外来雑草 / 雑種
研究実績の概要

外来雑草の農耕地への侵入は、作物生産に大きな負の影響を与えている。外来雑草のうち、ある地域に分布していた雑草が別の地域に侵入し、長い年月を経て、再び原産地に侵入する「里帰り」外来雑草は、同種の在来系統と外部形態が同じであるため識別が困難である。また、大型である場合もあり、在来系統と比較してより競争的である。さらに、在来系統と「里帰り」系統との間で雑種が形成されている可能性もある。このため、従来よりも防除が困難なケースが報告されている。
昨年度まで2年間にわたり自殖を繰り返した宮城県、兵庫県、香川県、福岡県の穀物、飼料輸入港とその周辺および輸入港から遠く離れ、牛糞由来堆肥を使用していない長野県と京都府の山間部の畑地で採集したエノコログサおよびアキノエノコログサについて、近縁のアワで開発されたマイクロサテライト(SSR)マーカーを利用して、在来系統と「里帰り」系統を明確に識別することが可能なSSRマーカーを選抜することを試みた。一部識別可能なマーカーを見出すことが出来たが、まだ不十分であった。
エノコログサ属と同様に収集し、自殖したメヒシバについては、いくつかのSSRマーカーを開発したが、在来系統と「里帰り」系統を明確に識別することが可能なSSRマーカーを選抜することができなかった。iPBSマーカーによる解析では、国内産系統と海外産系統を識別できる可能性が示された。
輸入港周辺で採集したメヒシバ属のうち、メヒシバと同属のDigitaria sanguinalisと推定される個体があり、これらが、在来のメヒシバと頴果の形状で識別可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 雑草種子の生理・生態的特性2016

    • 著者名/発表者名
      冨永達
    • 雑誌名

      グリーンエイジ

      巻: 16 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 雑草における農業生態型の分化2015

    • 著者名/発表者名
      冨永達
    • 雑誌名

      植調

      巻: 49 ページ: 4-7

  • [学会発表] 国際貿易港と市街地間の植生の比較2015

    • 著者名/発表者名
      川又絵美・下野嘉子・冨永達
    • 学会等名
      日本雑草学会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi