• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

穀物の種子登熟過程におけるオートファジーの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25660049
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京理科大学

研究代表者

朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50211884)

研究分担者 来須 孝光  東京工科大学, 応用生物学部, 助教 (50422499)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードオートファジー / イネ / 脂質代謝 / 花粉形成 / 雄性不稔 / 種子登熟 / 葯 / タペート
研究成果の概要

イネにおいてオートファジー可視化実験系を構築すると共に、ATG遺伝子に変異を持つオートファジー欠損変異株を複数同定した。変異体は、花粉不良に起因するシビアな雄性不稔形質を示した。葯組織のオートファジー動態を電子顕微鏡法により解析した結果、花粉への栄養供給組織であるタペート細胞において、減数分裂後期にオートファジーが誘導され、脂肪滴の分解を含めた花粉への栄養供給に重要な役割を担うことが判明した。受精後の種子登熟過程にオートファジーが関与する可能性を検証するため、タペート特異的プロモーターや誘導性プロモーターを用いて、葯で一時的にATG遺伝子を発現させる形質転換体の作出を試みた。

自由記述の分野

植物分子生理学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi